考えてみたら半年に一人(時には複数)芥川賞・直木賞受賞ってのも多すぎるのかも
受賞者が全員その後本当に活躍してるとも言えない状況だし
でもこの賞めざして下積みで頑張ってる文学青年(女性含む)って昔も今も相当の数に上るんだろうね
需要と供給が釣り合っていない最たるものが芥川賞はじめとする文学賞かも
何でもネット配信が普通になった現在、昔ながらの紙の文学作品対象の賞とは違う、新たな権威ある文学賞があってもいいと思う
<関連する記事>
![]() |
第173回芥川賞は「該当作なし」 平成23年の第145回以来、14年ぶり …第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は「該当作なし」と発表された。芥川賞の該当作が… (出典:産経新聞) |
<ツイッターの反応>
日本文学振興会
@shinko_kai第173回芥川龍之介賞は、残念ながら「該当作なし」という結果に終わりました。 #芥川賞
長月 秋
@_aki_nagatuki直木賞の選考待ちの中、本日の20時に新しい動画が出ます🎥(芥川賞、直木賞には全く関係ない動画です)編集頑張りすぎたので、概要欄は後ほど編集しますー…。肩と腰と首がバッキバキでござる。
住まいFACTORY
@sumaifactoryお疲れ様です! 芥川賞の選考会が行われ、該当作なしとの結果に⋯。該当作なしは14年ぶりのことのようです。どういった基準で選定されているのか、疑問に思ってしまいます🤔 それでは明日もよろしくお願いします!😉 #企業公式がお疲れ様を言い合う #企業公式夏のフォロー祭り #企業公式相互フォロー祭り
とし@中野区民
@toshi_kamisagi芥川賞は該当作なし。 出版社及び大手書店の皆様、残念でしたね。 x.com/livedoornews/s…
あやか
@wbY6k5lTEi3414芥川賞なしかあ…本が売れるから受賞作はあったほうがいいのにね…と思ってしまう🥺