平安神宮はほぼ絶滅状態の時にイチモンジタナゴが奇跡的に生き残って居た言わば聖地です。
なので平安神宮の名前が出て来ました。
タナゴ類は国内に15種前後居ますが種類により産卵を好む二枚貝が違います。
ドブガイやカラスガイと言う大型二枚貝を好むイチモンジタナゴなら軌道に乗れば良い結果が続くかもですね。
実はイチモンジタナゴより二枚貝の維持の方が大変ですが…
淡水魚類は自然下では希少だと言われつつも、飼育下では爆殖する物は多い。
タナゴなら今年から希少野生指定のゼニタナゴなども養殖業者居るし
同じく希少野生2種のカワバタモロコは我が家で山のように殖えている。
カワバタや魚では無いがタガメなんかは、昔は好きなだけ増やして里子に出していたが、いまは希少野生指定されたため譲渡が出来なくなったので、繁殖制限している状態です。今年から希少野生の一部の種類の繁殖譲渡販売が可能な許可制がはじまったので詳しく確認したい。知人が地権持つ溜池でゼニタナゴ増やしてて、仲間内で保全と生体数確認してる。秋に少し持ち帰えって飼育してるが、これ、譲渡の権利申請しないと今年からはマズいので。まずは任意団体にして、アチコチに申請出さないと。
<関連する記事>
<ツイッターの反応>
動物繁殖研
@zooreplab【卒業生16】京都市動物園 イチモンジタナゴ担当。 京都新聞 2025年4月3日『「なぜなのか」動物園で珍現象 希少な魚が謎の急繁殖 7匹→203匹 担当者も首ひねる』 news.yahoo.co.jp/articles/1a488…
ザンギな猫
@bubblegall「なぜなのか」動物園で珍現象 希少な魚が謎の急繁殖 7匹→203匹 担当者も首ひねる news.yahoo.co.jp/articles/1a488… てか増やす為にやってるんだからいい事じゃないか。同じやり方で毎年やればいいのよ? イチモンジタナゴ pic.x.com/2tjtGLDMIE
𝕬𝖒𝖚𝖑𝖊𝖙 𝕸𝖎𝖗𝖗𝖔𝖗
@ATC555555news.yahoo.co.jp/articles/1a488… イチモンジタナゴはコイ科の淡水魚で琵琶湖水系に生息する😳 名前は体の青い🔵線にちなむ。 河川改修や外来種の影響で個体数が減り、現在、環境省のレッドデータブックの絶滅危惧1A類に位置づけられている 🔴 11 琵琶湖疏水がつながる近くの平安神宮(同区)の池にも生息 x.com/atc555555/stat…
えるぱそ
@elpaso_aqua【絶滅危惧種なのに大繁殖!?】イチモンジタナゴが水族館で爆増中、その理由が意外すぎた…(リコ) - エキスパート - Yahoo!ニュース:本来の水族館ってこう言うことをやるためにあるんで栄え目的とか儲かりそうとかそんな目的はいらんのよね。 #ニフレル news.yahoo.co.jp/expert/article…
🐱🙇 ナマステ
@tonpe8910news.yahoo.co.jp/articles/1a48 これは素晴らしいですね。 イチモンジタナゴなんて東側に住んでいる人間には、まっっったくお目にかかれない魚です。(生息していない) 生息している県でも、探すのは一苦労します。
𝕬𝖒𝖚𝖑𝖊𝖙 𝕸𝖎𝖗𝖗𝖔𝖗
@ATC555555ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4… イチモンジタナゴ(一文字鱮、Acheilognathus cyanostigma)は、コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属に属する淡水魚である。 種小名は「青い斑」を意味し、本種の体側を通る青緑色の縦条の先頭にある斑紋に由来する。 この斑紋は側線鱗の前から数えて6~7枚目の上方にあり、そこ