ピックアップ記事

2025年イグ・ノーベル賞で、日本の研究チームが牛にシマウマの縞模様を施すことで虫刺されを半減させる効果を発見。持続可能な農業と畜産業に期待。
イグ・ノーベル賞、日本勢19年連続 「牛をしま模様にしてハエ半減」農研機構に生物学賞
…ノーベル賞のパロディーとして、人を笑わせ、考えさせる研究に贈るイグ・ノーベル賞の今年の受賞者が19日発表され、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機…
(出典:産経新聞)
イグノーベル賞のサムネイル
イグノーベル賞(イグノーベルしょう、英: Ig Nobel Prize)とは「人々を笑わせ考えさせた研究」に与えられる賞。ノーベル賞のパロディーとしてマーク・エイブラハムズ(英語版)が1991年に創設した。 「イグノーベル (Ig Nobel 英語発音: [ˌɪɡnoʊˈbɛl])」とは、ノーベル賞の創設者ノーベル…
22キロバイト (2,817 語) - 2025年9月20日 (土) 02:49
牛をシマウマにするというユニークなアイデアが、実際に虫刺されを減少させる効果があるとは!特に日本では農業や畜産業が重要な産業であり、持続可能な方法を模索する中で、このような斬新な研究が進むことは非常に意義深いです。思考の枠を超えた研究が、どのように社会に影響を与えるのか、非常に楽しみです。

もくじ

1 ぐれ ★ :2025/09/19(金) 08:38:49.54 ID:lVpm4Uly9

※9/19(金) 7:00
FNNプライムオンライン

ノーベル賞のパロディとして毎年ユニークな研究が選ばれているイグ・ノーベル賞が2025年も発表され、シマウマ模様のウシには虫が寄りつきにくいことを発見した日本の研究チームが受賞しました。

2025年のイグ・ノーベル賞で生物学賞を受賞したのは愛知県農業総合試験場と京都大学の研究チームです。

研究チームはシマウマの白と黒の縞模様には虫よけの効果があるという海外の研究結果をもとに、黒毛のウシにシマウマと同じ縞模様をつけた場合の効果を検証し、模様のないウシなどと比べ、アブなどの血を吸う虫の付着数が半分ほどに減ることを明らかにしました。

今後、虫が媒介する家畜の感染症の予防などに活用できる可能性があると期待されています。

続きは↓
2025年イグ・ノーベル賞に19年連続日本人 牛をシマウマのように縞模様にしたら虫刺され半減!? https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/world/fnn-933336

17 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:44:26.73 ID:WFCavI/m0

>>1
白に塗りつぶした場合も比較してそうな書き方だけど論文では比較も書いてあるのかなあ

京大だし当然やってるか

170 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:43:08.82 ID:BUM9G+Xt0

>>1
研究内容を読んだ限り、かなり有意な情報だと思う。イグノーベル賞に該当する内容じゃない。

175 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:45:21.52 ID:YezjSr2C0

>>1
これかなり昔からあるネタだな
テレビでもやったし大学の小話でも聞いた

3 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:39:26.42 ID:0AgqCPD+0

あ、これは興味深いかも

15 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:43:47.12 ID:EQGPJNW30

>>3
でも海外の発見だからな…

165 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:42:04.42 ID:9d+H1bD20

>>15
愛知と京都の研究チームってあるけど
海外なのか

190 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:55:39.46 ID:S7Wye56M0

>>165
縞が虫よけ効果を示すというオリジナルの発見は海外
日本は動物を変え、その検証

5 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:40:54.70 ID:VWSNyfJO0

【中国人】チャウチャウ犬をパンダのように白黒にしたら虫刺され半減?

8 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:41:43.60 ID:DR4/biqW0

>>5
蚊「おー俺の好きなパンダやん。あいつらノロイから吸うたろ」

10 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:42:06.70 ID:0AgqCPD+0

女郎蜘蛛「なんで餌取れへんのやろ…」

136 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:24:02.16 ID:2YibpqxT0

>>10
わはは

11 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:42:13.44 ID:gs94bQvD0

牛が虫に刺されるデメリットって何があるのかな
ストレスで肉質が悪くなるとか?

13 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:43:41.61 ID:YL1D3bnE0

>>11
蚊は伝染病を媒介するからねえ

16 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:44:21.24 ID:pR+/pj7L0

>>11
>>1に書いてあるじゃん

20 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:45:47.96 ID:76LIMMhG0

>>11
>>1より
今後、虫が媒介する家畜の感染症の予防などに活用できる可能性があると期待されています。

113 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:13:40.03 ID:pV5vLfIj0

>>11
牛も痒いのイヤじゃね
動物愛護や経済合理性の観点や範囲で対応するのが人間
そもそも牛も痒くなるのかわからんけど

119 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:16:06.57 ID:GWys+eck0

>>113
アラスカのジャコウウシなんかは失血死する

124 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:17:28.28 ID:HGhaZi880

>>113
牛も普通に嫌がってるよw

12 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:42:56.09 ID:H/Vvb7cs0

水玉?まだら?じゃダメってこと?

84 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:03:33.08 ID:717D3vdj0

>>12
変な虫(ロリ)は水玉模様が大好きだからな。
虫除けにはストライプの方が良いんじゃね?

まだらとかヒョウ柄とか論外だろ。

185 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:48:28.89 ID:9d+H1bD20

>>84
縞パン好きな層が寄ってきそう

19 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:45:26.90 ID:OZOh8AJX0

シマシマにされた牛の精神的ダメージは調べたのか?

肉質落ちるかもよ

25 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:47:00.74 ID:DR4/biqW0

>>19
>>20
ストレスより病気のがやべーだろ?病気になった牛食いたいか?

159 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:39:13.58 ID:+tWgboYK0

>>19
牛どうしが怯えるかもね。おまえ、だれだー。。

22 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:46:42.69 ID:iRRG+YYx0

いっく 
くまぜみや やまのこしょうの にまいがい

32 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:47:43.00 ID:iRRG+YYx0

>>22おゆのゆきさき

43 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:49:58.87 ID:iRRG+YYx0

>>32たいしょくかんのこよみ
たけだかつより ひのえうまのなやみ

46 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:50:41.59 ID:iRRG+YYx0

>>43ぜぶらのとつげき

23 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:46:48.85 ID:at5Sq1wd0

これ何でなんだろ
血を吸う虫も蜜を吸う虫みたいに餌場を視覚で判断してるって事?

34 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:48:08.93 ID:DR4/biqW0

>>23
考えられるのは
ボーダー柄でターゲットが見にくくなる
シマウマやん足速いからやめておこーと尻ゴム

30 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:47:40.44 ID:tQuR2ZIh0

この賞はモンドセレクションと同じでしょ何の価値があるの変わらん。

44 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:50:06.10 ID:DR4/biqW0

>>30
全然違う。エドモンドは金だせば貰えるがイグは金では貰えない
あとイグから本当にすごい発明になるケースもたまにある…らしい

101 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:08:49.16 ID:622/Y4wL0

>>44
粘菌の研究成果はカーナビの最適な経路の検索に使われていると聞いた

158 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:39:07.30 ID:F7dpOkE+0

>>44
イグノーベル賞を受賞してから10年後くらいに本物のノーベル賞を受賞した人もいる

35 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:48:15.69 ID:S3Rs/1iy0

でシマウマは白地に黒い縞模様なのか黒地に白い縞模様なのかどっちなのよ

37 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:49:01.54 ID:DR4/biqW0

>>35
肌色に白黒の模様の毛だよ。ぬこがあんなにカラフルでも肌は肌色ナノと理屈は同じ

49 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:51:03.85 ID:NM1UX7XV0

>>35
Wikipedia
シマウマの最大の外見的特徴は、黒と白の縞模様(黒の地毛に白の縞模様)である。

40 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:49:27.22 ID:fcBLo/Yl0

原住民なんかが白のペインティングしてんのも虫除けとかあんのかな

161 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:39:50.73 ID:70tV2zzB0

>>40
白パックが何かしらんが泥パックは虫除け効果あるんじゃない?

41 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:49:28.83 ID:9W+bTWF00

パチもんはもういいから本家の方獲ってくれよ

51 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:51:56.32 ID:DR4/biqW0

>>41
本家とることでお前になにかメリットあるの?

45 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:50:11.53 ID:kgFNjiA10

じゃあおじいちゃんを縞縞にしたら蚊が寄り付かないの?

47 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:50:44.18 ID:DR4/biqW0

>>45
バーコード頭は蚊がこないんじゃねw

61 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:54:42.30 ID:uKb95/eS0

>>47
あんなに防御力低そうなのにな

63 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:55:18.18 ID:DR4/biqW0

>>61
ノーガード戦法ってな

50 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:51:38.97 ID:iRRG+YYx0

ばしょうざく

52 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:52:20.26 ID:iRRG+YYx0

>>50ぱんこうぼう こくもつのへんか

58 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:54:04.10 ID:iRRG+YYx0

>>52うまとうしと、こくもつ。

62 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:54:54.03 ID:iRRG+YYx0

>>58ひとのせいかつだから、
なにかが、いなくなると、
なにかがはいるから。

53 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:52:20.87 ID:8Cu0sBnK0

塗料が塗ってあるからじゃないのか?

59 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:54:35.33 ID:DR4/biqW0

>>53
塗料のせいならあえてシマウマにしなくても白とか黒だけで塗っても効果あるよね?

79 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:01:41.98 ID:8Cu0sBnK0

>>59
他のパターンと比べてどれだけ減るんだろうな

88 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:04:04.14 ID:j2DOmYmh0

67 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:56:35.87 ID:kpHTck5a0

オラは蚊を引き寄せる能力あるらしく、
数人で野外活動してると、オラ以外誰も
蚊が寄りつかない。

汗の臭いと体温高めなのが原因と思う。

72 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:58:21.88 ID:DR4/biqW0

>>67
蚊は動物野吐く息の二酸化炭素と体温をキャッチしてターゲット見つけるんよ

75 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:00:07.10 ID:jc9+O9qB0

>>67
製薬会社に就職できそう
生体サンプルとして高給狙えるぞ

106 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:10:45.69 ID:uKb95/eS0

>>67
自分も似たような感じだけど低体温だな
汗かかないし足も全く臭くならない
ワキはめっちゃくさい

74 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 08:59:19.58 ID:kkp/9p/F0

蚊は人類を一番◯すと言われてるんだっけ?
アフリカで白のペイント売れそうだな

78 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:01:39.33 ID:DR4/biqW0

>>74
蚊が殺していうけど実際に殺してるのはウイルスや細菌な?蚊はあくまで運び屋にしぎない。蚊に刺されて毒くらうとか血が不足して死ぬなら蚊のせいだけどね

77 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:01:29.10 ID:P9c8jrMz0

黒色の服は蚊を寄せ付けやすいってのは昔からある定説だから、
白黒効果ではなくて単に黒の部分が減った効果じゃないの?
ならば、白黒と真っ白も比較実証しなきゃ。

82 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:02:37.90 ID:DR4/biqW0

>>77
それならそもそも牛なんて黒の模様が少なくほうが蚊にさされにくくないとおかしいし白に塗ったらさらに効果アップなん?

92 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:05:42.80 ID:uKb95/eS0

>>77
そのへんは元の海外の研究のほうで検証済みなんじゃないかな

80 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:01:48.52 ID:j2DOmYmh0

牛に塗料を塗って虐待するとはジャップらしいな

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

89 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:04:20.22 ID:eLg9x9LL0

>>80
人間でもわざわざ絵を描く奴がいるしもしかしたらイキってるかもしれんぞ

96 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:07:09.73 ID:DR4/biqW0

>>80
ウマー「この服みたいな布重いし汗かくし不快やねんけど?」

174 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:45:18.88 ID:qNHByelG0

>>80
イイカラオマエハハヤクかエルカ トウフノカドニアたマブツケテタヒネ イキルカチノナイニホンノロウ害キセイ蟲

91 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:04:39.72 ID:LOUmCwPd0

批判してるやつらなんて
せいぜいネットでイきるだけの
底辺じゃん

94 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:06:02.71 ID:DR4/biqW0

>>91
俺もそう思う。いろんな便利な発見や発明なんてあんなこといいなーできたらいいなーが原点だからな?

97 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:07:43.26 ID:WueTqAWL0

ダズル迷彩で見えんのか?

110 猗窩座 :2025/09/19(金) 09:11:55.72 ID:j2DOmYmh0

114 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:13:47.38 ID:uKb95/eS0

>>110
これ本当ならマジでバーコード頭でもいけんじゃね

121 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:16:57.74 ID:GWys+eck0

>>114
半珍がユニフォームに応用してる

131 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:20:10.50 ID:NVcZDWJA0

>>114
神様が剥げを不憫に思って、その一時の道程で🦟を避ける能力を下さったわけか
そもそも剥げにしてくれた神を赦す気持ちにはなれない

99 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:08:22.65 ID:dVwphmeA0

ボーダー柄とストライプ柄の違いについて5文字で答えよ

103 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:09:33.44 ID:DR4/biqW0

>>99
なまえだけ

111 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:11:56.06 ID:uKb95/eS0

>>99
マギー司郎

127 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:18:13.03 ID:wPqghnlm0

>>99
シマの向き

縦がストライプ横がボーダー

117 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:15:22.63 ID:c3kGZCbj0

イグ・ノーベル賞ってもっとバカバカしいイメージだったがこれは普通に社会に役立つ素晴らしい発見

125 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:17:43.06 ID:4S4+mmmf0

>>117
本当だよね。内容もイグ系の突飛でも役立たず系でもなく、
普通に役立つ、メジャー研究。って感じだけどね。

150 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:33:54.09 ID:CzHJz2HQ0

日本は金にならない研究には金を使うからね

152 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:35:02.93 ID:QBhs6Gv80

>>150
研究に金をかけられないから
ニッチな研究ばかりしているんだぞ

168 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:42:27.31 ID:mNz3kE5f0

白黒のボーダーシャツでも蚊に効果あるのか、
おまいら身を張って検証してくれ

173 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:44:54.11 ID:e83PdY5d0

>>168
残念
耳なし芳一効果が証明されるだけでした
ってオチだな

178 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:46:24.42 ID:9B96qW4v0

普通に虫除けスプレーをかければいいのでは
手間は一緒でしょ

189 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:53:51.16 ID:DR4/biqW0

>>178
毎日かけるの?それに虫よけとかって肌に直接かけるのはよくないよ?

193 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 09:58:24.08 ID:hwfTmM730

これかなり昔からいわれてなかったっけ?

196 名無しどんぶらこ :2025/09/19(金) 10:00:45.70 ID:sPPmI1xq0

>>193
だよな
ネットニュースで何回か見た覚えがある
ネタ元はこの研究者なのかも知れんが

ピックアップ記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事