ピックアップ記事
【大河ドラマ】『枕草子』誕生は紫式部のアドバイスがきっかけ?『光る君へ』史実改変のNHK

紫式部のサムネイル
式部(むらさき しきぶ)は、平安時代中期の歌人・作家・女房(女官)。 『源氏物語』の作者とされ、この作品は生涯で唯一の物語作品となった。歌人としては、『百人一首』の和歌が知られており、『紫式部日記』(18首)、『紫式部集』、『後拾遺和歌集』などにも和歌を残し、和歌795首が詠み込まれた。『中古…
50キロバイト (7,424 語) - 2024年6月2日 (日) 12:10

(出典 comic-days.com)
枕草子の誕生について、紫式部のアドバイスがきっかけだったとは興味深いですね。
作品の背景にあるストーリーもまた魅力的です。

もくじ

1 ネギうどん ★ :2024/05/29(水) 09:07:37.60 ID:/ojVvi779.net

5月26日に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』第21話で、ファーストサマーウイカ演じる清少納言の代表作『枕草子』の成り立ちが描かれたが、その史実改変ぶりに疑問の声があがっている。

ドラマは平安時代の恋愛長編小説『源氏物語』の作者・紫式部の人生を描いた作品。第21話では、清少納言が仕える中宮・定子(高畑充希)が出家を決意する。

孤独な時間を過ごす定子に、清少納言はまひろ(=紫式部・吉高由里子)に「中宮様をお元気にするにはどうしたらいいかしら。まひろ様によいお考えはない?」とアドバイスを請う。

これにまひろは以前、清少納言が定子から貰ったという高価な紙に「中宮様のために何かお書きになってみたらよいのでは?」と提案し、清少納言は驚きつつもアドバイスを受け入れる。

その後のシーンでは『枕草子』の有名なはじまり「春はあけぼの―」を書き始めるという展開だった。

史実とは違うけど…ドラマは大盛り上がり!

「『枕草子』の成り立ちは諸説ありますが、紫式部が執筆のきっかけになったという説は極めて希少。しかしドラマ内では、きっかけになったどころか、中国の歴史家・司馬遷の『史記』になぞり、“四季”折々の散文を綴ったらいいのではないか、と内容にまで紫式部が介入しました」(ドラマライター)

史実だと2人は“面識すらなかった”とする説が有力とされていることから、多くの歴史マニアが《これはやり過ぎだと思う》《主人公アゲはさすがにシラける》などと、違和感を抱いている。

その一方で、ウイカの清少納言がハマり役と高評価を得ているのも事実だ。

「バラエティー番組でのイメージが強いウイカですが、ドラマでは明朗快活なキャラクターを見事にモノにしています。今回、清少納言が枕草子を書くシーンでは、ウイカ本人が書道歴10年の経験を活かして、美文字を披露しました。普段は無邪気で勝ち気な言動が印象的なのに、書くシーンでは終始無言。流麗なBGMと美文字が映され、多くの視聴者を驚かせました」(同・ライター)

脚色とはいえ、大河ドラマとなると、これを史実だと勘違いする層が出てくる。

ドラマの盛り上がりを優先するか、史実との整合性をとるか、取捨選択は難しいところだ。

https://weekly-jitsuwa.jp/archives/139529

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716858349/

19 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:42:29.49 ID:nuJJEGfJ0.net

>>1
三日天下とはいえ天下人だった明智光秀に説教かますおシエよりはマシだろ

4 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:09:52.41 ID:8M4joFCg0.net

> 971 名無しさん@恐縮です sage 2024/05/28(火) 18:01:01.73 ID:YPwm6MTA0
>逆に時代考証が証拠もなしに否定すると思う?
>これ以上ないくらいありえないと言ってるよ
>それが違うというならちゃんと密通の証拠を出して学会に認めさせてください

逆の逆に、学者なのに根拠を提示せずに断言してるんだとしたら、ソコが不可解なのよ。

8 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:19:42.21 ID:mPrZFNOq0.net

>>4
それって悪魔の証明というやつなのでは

11 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:24:09.79 ID:8M4joFCg0.net

>>8
「こんなウソ話を書くな」と言う主張をしている側が
「ウソ話だと証明するのが難しいのは当たり前でしょ?」
と詭弁を弄するためのキラーフレーズじゃないよ、ソレ。

5 :2024/05/29(水) 09:14:55.82 ID:I5OVIJey0.net

光源氏が現代に現れる沙莉のドラマつくるようなNHKやしなあ
いいのでは

96 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 14:12:09.70 ID:pbworJkl0.net

>>5
伊藤沙莉ちゃんの源氏はあり得ない設定だから面白かったけど、道長という実在の人物に紫式部が主役という作りで、「嘘やん、こんなんあれへんわ」という話ばかりでいかにもアホっぽいから、見る気になれしません

謹厳実直を絵に描いたようような実資を、お笑いタレントが演じるとかありえへんと思います
高畑充希さんはええ役者さんですけど、元気はつらつ定子なんて実態からかけ離れてます

6 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:17:40.69 ID:UeVHLGtB0.net

史実改変に怒るような人は、ドラマを見たり小説を読んではだめ
歴史書だけを読んでいればいい

92 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 13:46:32.02 ID:d6gY7JPU0.net

>>6
歴史書すらもだめだろ
第一級史料だけしか読めない

10 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:21:49.10 ID:Kh0f3pby0.net

枕草子って人名だと思ってたわw

15 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:28:03.43 ID:R0kayHsz0.net

>>10
マクラクサコ ってか?

21 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 09:42:51.30 ID:rTAh6j4F0.net

それより「神作家・紫式部のありえない日々」って漫画が面白い
紫式部を腐女子みたいに描いてるやつ

29 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 10:11:59.05 ID:X/iNZwLp0.net

>>21
同じ捏造でもこっちの方がまだ好感持てるのはなんでだろ
主人公を取り巻く状況はほぼこっちの方があってるからかな

31 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 10:17:13.11 ID:G3QVhFkt0.net

>>21
現代にいたら腐女子しかあり得んだろう。

28 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 10:09:08.52 ID:EO8K350N0.net

そう言えば源氏物語の中に清少納言をモデルにしたキャラ出てくる?

50 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 11:08:37.51 ID:V21p7WJg0.net

>>28 キャリアウーマン的なタイプの女君?

だったらいないね、そんなの。

32 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 10:19:56.49 ID:jkb265pg0.net

表面的にはお互いリスペクトし合って仲が良いのに
裏ではバチバチで
日記(裏垢)ではボロクソに誹謗中傷してた
ってある意味リアルじゃん

51 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 11:08:38.97 ID:EO8K350N0.net

>>32
むしろよっぽど仲良くないと文章であそこまで悪口書けないかも
現代の漫画家でもたまに他の作者をネタにし合ってる場合があるじゃん

41 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 10:36:18.42 ID:fYAMrQc60.net

とりあえずドラマに対して史実云々吠える奴は一つでも史実&時代考証を元に忠実に作られた時代劇の例を答えるように

43 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 10:52:10.13 ID:Q09nL8dz0.net

>>41
そもそも紫式部を主人公にした時点で史実通りに作るわけないしな
史実通りだと超陰キャで「*乙!」とか素で言うような精神喪女なんだから主人公にしようがない

47 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 11:00:57.28 ID:KzNybQuk0.net

大河ドラマが最初から最後まで史実どおりにやった作品あるか?こんな>1みたいなこと言うやつは阿保

56 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 11:31:58.52 ID:dAp9Ilup0.net

>>47
大河ドラマは「教科書」であるべき、と主張する人は一定数いるな

58 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 11:46:54.26 ID:dGcda4N40.net

封戸のガキに読み書き教えてる場面はさすがに草だった
農民という概念すらない時代に貴族の娘が農奴相手に直接手習なんて施すわけがねえだろ
多様性とか女性の地位向上みたいな現代的な価値観を平安時代に押し付けんなよ
そもそも紫式部みたいな権力と教養を笠に着た嫌な女からしたら卑しいガキなんか眼中にないだろ
*にも貧乏にもババアにも優しい完璧超人の源氏の君ですら下人には目もくれてねえあたりからもそれが分かろうものだが

65 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 12:08:18.23 ID:q9p7hYJl0.net

>>58
どうするでLGBTとか平和国家に話が及んだのには流石に呆れてついに途中で投げた
ある程度オリジナル要素は入れてもいいけど
時代劇の雰囲気にそぐわないネタは止めて欲しい
やるなら現代劇でやれと

86 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 13:19:29.51 ID:Wz7K/Ugf0.net

>>65
そのあたりは作為的なものって分かるけど

紫式部は階級が低くてもお姫様なのに市中を彷徨くのが気になる
道隆の妻は十二単で走ってたし、女性の外出がこんなに自由なら
男性が通い婚なんてしなくてもいいんじゃないかって思っちゃう

97 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 14:20:37.57 ID:pbworJkl0.net

>>86
吹き出しました(^∇^)
確かに姫様方が出歩くとかありませんわ
あれ、ところで道隆の奥方様って、どちらの姫君でいらしたのでしたっけ?

70 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 12:29:09.09 ID:V21p7WJg0.net

>>58 あれは、紫式部を主人公にしつつ、現代の視聴者に当時の庶民を貧しい暮らしを伝えるための場面だからな

紫式部という個人の史実を伝えることが、この大河の目的ではないから(そんな史実はロクにわかるわけないから)

74 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 12:52:40.90 ID:+/2zmsWo0.net

ちょっとわかんなかった所あるんだけど吉田羊に呪詛をしていたのは結局誰だった?華ちゃんが私に任せてください。って言ってその後解決した感じだったけど、どういう事だったのかちゃんと見てなかったー

77 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 12:57:41.54 ID:q7jKym2b0.net

>>74
初めから呪詛なんてなかったけど
プラシーボ効果で気分スッキリさせたんだと思った

78 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 12:58:31.48 ID:V21p7WJg0.net

>>74 黒木華「吉田羊さまは仮病がお得意」で察しろということ

85 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 13:14:05.07 ID:+/2zmsWo0.net

>>78
ってことは吉田羊が仕組んだ呪詛ってこと?違うのかな?

88 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 13:22:06.35 ID:V21p7WJg0.net

>>85 詮子の自作自演で正しいんだよ

84 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 13:12:43.87 ID:fYAMrQc60.net

>>74
親娘揃って仮病がお得意なんですよ、オホホ

87 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 13:19:41.41 ID:FUDMJ9U80.net

単なる吉高由里子アゲのための舞台装置なんだよな
天下のNHKすらこの体たらくなんよね
CMドラマ増えすぎて流石に不自然なゴリ押しと感じる人も増えてきてるけど

94 名無しさん@恐縮です :2024/05/29(水) 14:08:44.22 ID:VQ2lZYsp0.net

>>87
吉高アゲドラマであることは否めない
光る君へ自体は恋愛あり政治劇あり雅な貴族社会を垣間見る楽しみありと
わりと楽しく見ることができているが
残念なことに
接待アゲ枠であるまひろ道長パートが全く面白くない
最初のチョメチョメまでは良かったんだけど・・・

ピックアップ記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事