| 【速報】山形県の人口が100万人を割る 他に100万人以下の県は?一番人口が少ない県は?次の100万人割れは? 県が調査結果を発表 山形が100万人を下回るのは105年ぶり 少子高齢化の影響大きく …県の5月1日時点の推計人口がきょう発表され、山形県の人口は99万9378人で100万人を下回りました。 人口が100万人を下回るのは、1920年以来… (出典:) |
|
山形(やまがた) 日本の地名 山形県 山形市 - 山形県の市。 山形村 (曖昧さ回避) 岡山県勝田郡勝北町にあった大字。現行の岡山県津山市新野山形。 日本人の人名 日本人の姓の一つ。 日本の氏族。最上氏を参照。 山形駅 - 鉄道駅の名前。 山形 (小惑星) プロサッカークラブの名前 - モンテディオ山形の略称。…
1キロバイト (222 語) - 2025年5月19日 (月) 22:08
|

山形県は東北地方の日本海側に位置し、豊かな自然と歴史を誇る県です。県内には蔵王、月山、鳥海山などの名峰があり、最上川が流れています。特産品にはさくらんぼやラ・フランスがあり、郷土料理の芋煮も有名です。山形花笠まつりや新庄まつりなどの伝統行事が開催され、文化的にも魅力的な地域です。温泉地も多く、観光地としても人気があります。江戸時代には俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」で訪れた地としても知られています。世界の人口は約80億人で、地域ごとに異なる増減があります。人口増加の要因には医療の進歩や食料供給の安定があり、減少の要因には出生率の低下や高齢化があります。日本は人口減少が進む国の一つで、高齢化が深刻です。都市部では人口集中が続く一方、地方では過疎化が問題視されています。
アイドルオタクです。人口が減って、高齢化も進んでるから、街からちょっとでも離れると活気がぜんぜんないやろな
1 少考さん ★ :2025/05/30(金) 12:44:13.18 ID:4YD8TzDv9
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250530/6020024077.html
05月30日 12時11分
5月1日現在の山形県の人口推計が100万人を下回ったことについて、吉村知事は「100万人割れの事実は重く受け止めている。県民にとっても心理的衝撃は大変、大きいと思う。人口減少のスピードを少しでも緩和する抑制策や、県民の生活の質と地域の活力を向上させるための対応策に取り組んでいきたい」と述べました。
※関連
山形県の人口100万人下回る 1920年以来|NHK 山形県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250530/6020024075.html
ワクチン効果凄いな(笑)
田舎はオワコン
なんでコンパクトシティ進めないの?市町村合併にとどまらず県合併までやれば?
アホやろ
道州制により州都に機能を集中させるのは良い人口減少対策だと思う、だが政権が交代しないと少子化人口減少の抜本的効果的な対策は出来ない、現状は自民党の長年にわたる人口減少一極集中政策の成果だからな、日本は何もかもが老人優先都市優先に作られているんだよ、
これな
裏日本の認識、間違ってますよ
どこに産まれたらあたりなの?
宮城か岩手
岩手は山形より寒いしないな。
まだ、仙台に近いだけ山形の方がまし。
東京
雪かきする必要のない地域ならどこでもいい
近県では昔から「山形から嫁はもらっても自分の娘は山形には嫁に出すな」と言われている。
年寄りなんかは知ってるかもな。
トンキンは大外れ
学力のピークが小6だった俺にとっては大当たりだった
山形に生まれてたら日東駒専すら危うかった
実家が山形って同僚が羨ましかった
粗野な感じで気後れしないんじゃね?w
人口が増えるとはこういうこと
imgur.com/1HV5Cl8.jpeg
沖縄だけど、うちの嫁さんも時給1200円だわ。
いらん、いなかものはじゃま
出張で行ってすごく困った
そんな訳ねーだろ*が
出生率低い上に数少ない若者は東京に吸い取られるし
東北産のコメもあきらめないとな。
法人化して大規模農業に転換したら残るかもしれないが
札幌市と仙台市以外は北斗の拳の世界
旭川が凄すぎて他が霞む
旧炭鉱の町は作業員として集められた部落民、朝鮮人にそれらを仕切るヤクザとどうしても香ばしい
旭川はそれら利権終了後もロシアンマフィアとの大きな拠点でもあるし
そして知事会では外国人バカスカ入れます宣言
北海道は衰退が嫌ならもっとJR北海道を大切にすべきやろ
東京の人口が増えてるのは
東日本の人間が1ヶ所に固まっただけだよね
人口の多い区は分区して35区に戻せばいいのに
例えば、2010年から2020年の間に全国の人口は減少しており、多くの県でも同様の傾向が見られます。
中でも、鹿児島県、島根県、長崎県、熊本県は、人口減少率が高いことで知られています
AIの誤情報を真に受けるアホ
AIといえば今日こんな面白い奴がいたなw
610 名無しどんぶらこ 2025/05/30(金) 12:26:15.92 ID:Ke53Sn7P0
>>553
JA最高益叩き出しとったろ
626 名無しどんぶらこ 2025/05/30(金) 12:27:07.63 ID:behdH8Cl0
>>610
そんなソースある?
卸売のなら散々見たけど
657 名無しどんぶらこ 2025/05/30(金) 12:28:46.97 ID:Ke53Sn7P0
>>626
JALグループは、本日2025年3月期 連結業績(2024年4月1日~2025年3月31日)について取りまとめました。 当連結会計年度(2024年4月1日~2025年3月31日)は、売上収益は再上場後、最高の1兆8,440億円(前年比+11.6%)となりました。
よく気付くな
田舎しか気づかないと思っていたんだが
熊本は都市圏人口増え続けてるし県の人口もどちらかと言えば減少率低い方や
そばが美味い
もう一緒になっちゃえよ
羽後の国だし
じゃあ新潟も一緒でいいよ
ただ、酒田へはアクセスいいけど山形はキツいんだよな
横手からだと逆になるけど
山形に住んでると仙台福島へのアクセスは良い、
自動的に東京も近いからそこは羨ましい
1 秋田県 -6.59% 896,324 959,502
2 青森県 -5.92% 1,164,710 1,237,984
3 岩手県 -5.47% 1,144,407 1,210,534
4 山形県 -5.37% 1,010,776 1,068,027
5 高知県 -5.19% 655,698 691,527
6 福島県 -4.96% 1,742,317 1,833,152
7 徳島県 -4.76% 685,357 719,559
8 長崎県 -4.70% 1,250,705 1,312,317
9 新潟県 -4.66% 2,098,804 2,201,272
10 和歌山県 -4.66% 879,617 922,584
トーホグのフグスマが以外に下位w
被爆地なのに何考えてるんだろうwww
震災と原発事故で大半の人が出ていったあとだから、わざわざ福島に残ったやつはなかなか減らないんだな
ワクチン接種率と比例しているな
都道府県ワクチン接種ランキング(デジタル庁)
2023年4月30日時点
※1回~3回の平均による
1位 82.8266% 秋田県
2位 81.6600% 山形県
3位 80.8600% 岩手県
4位 80.7533% 青森県
都道府県 減少率 (%) 2024年 (人) 2020年 (人)
33 山梨県 -2.44%(中部)
34 熊本県 -2.43%(九州沖縄)
35 宮城県 -2.39%(東北)
36 兵庫県 -2.35%(近畿)
37 京都府 -2.21%(近畿)
38 茨城県 -1.99%(南東北)
39 愛知県 -1.03%(中部)
40 滋賀県 -0.91% (近畿)
41 大阪府 -0.77%(近畿)
42 福岡県 -0.74%(九州沖縄)
43 埼玉県 -0.22%(関東)
44 千葉県 -0.15%(関東)
45 神奈川県 -0.15%(関東)
46 沖縄県 -0.03%(九州沖縄)
47 東京都 1.03% (関東)
関東は強いな
茨城が南東北...
*ホールと同じだね
都道府県 減少率 (%) 2024年 (人) 2020年 (人)
34 熊本県 -2.43%(九州沖縄)
35 宮城県 -2.39%(東北)
38 茨城県 -1.99%(南東北)
42 福岡県 -0.74%(九州沖縄)
46 沖縄県 -0.03%(九州沖縄)
普段山梨はカッペとほざいておきながらこう言う時は外すダ*タ
戸沢村は移民を入れて占領されたわけだが
東北と何が違うんかね
雪と台湾などアジアから遠い事による
産業集積の違い?
実際どうか知らんけど
春になると小太り全裸がよう出るのと一緒で九州のが暖かいから*くなる
男女の出会う機会が多いから?
知らんけど
100年前は東高西低だった
沖縄も低かった
貧しい所ほど労働力確保の意味で子ども産んでたからな
100年前はそうだろうね
アジアは未開だろうし
昔は新潟が1番人口多かったって見たことあるし
ゆーて日本国内比で大して変わらんからな
九州は島だから島内思考も多くて早目に安定を考えるのがその数字の差だろう
基地問題のある沖縄と維新一強の大阪を除くと
立憲民主党の得票率と出生率とには負の相関性が認められる
・神奈川県の人口 4年連続減 少子化響く(日本経済新聞 2025年4月14日)
・千葉県の推計人口、4年連続減 外国人は増加(日本経済新聞 2025年4月14日記事)
・埼玉の推計人口 4年連続人口減少確定か?(埼玉新聞 2025年4月14日)
東京は子供の生産能力(若者の数)が日本一なのに、
実際に作った子供の割合が最低だからね
足を引っ張ってるのは地方じゃなくて東京
地方は若者人口のわりには子供を作ってるのよね
東京直通で発展すると言われていたが、やはりそれだけじゃダメだよな
寧ろ人口流出に拍車をかけたような
整備新幹線以降の新幹線開業によって人口やGDPが成長したのは熊本県(都市圏)だけ
宮城「荷物同士秋田と合併しろっぺ」
人口は900万人vs2700万人となる。
本来ならば3倍の人口を擁してもおかしくない。
だったらお前が住め
東北に家と土地もらっても住まないわ
「山形と大阪、移住するならどっち?」
こう2択アンケートをとると、間違いなく山形の得票が上回る。
しかし実態は、山形の県人口が大阪に負けている。
ここが問題であって、ただ単純に魅力度だけで人口は決まらない。
進学就職の機会といった現実面をテコ入れしないと住む動機に結びつかない。
西日本で山形に入れる人は1人もいないよ、、、
認識を改めた方がいい
地域振興とか若者支援とか真に受けてたら過疎地に取り残されて将来にっちもさっちもいかなくなる
都会「上京ですか。ん~年収300万円で」
東京周辺は家が高いし子育てコストも私立お受験やらでかかるから
収入しっかり貰える所に就職出来ないなら
西日本や太平洋ベルトのどこかの方がいいかもしれないね
んなの効果ないから全国で過疎ってる
治安悪化まっしぐら
20年後50%かもしれんぞ
2020年10月1日時点の山形県の人口は106万8696人。
>>29
>>33
*2024年10月時点都道府県人口
31 青森県 1,164,710
32 岩手県 1,144,407
33 石川県 1,098,531
34 大分県 1,085,198
35 宮崎県 1,031,344
36 山形県 1,010,776
37 富山県 995,955
38 香川県 917,058
39 秋田県 896,324
40 和歌山県 879,617
41 山梨県 790,215
42 佐賀県 787,675
43 福井県 738,691
44 徳島県 685,357
45 高知県 655,698
46 島根県 641,396
47 鳥取県 531,085
徳島、高知、島根、鳥取
こんな八王子一市レベルが県面してるのが腹立つわ
その辺りもおかしいとこだわ
人口500万人超えと50万人が同じ制度で運営されてたまらんやろね
警察、空港、県道、県立大学とかは国に返上
県立高校、河川なんかは
市へ移管
でいいかもね
または市と県が合併して藩とか荘とか新しい単位の自治体作るとかね
東京の隣接県というバフあるのにほんと山梨はダメだな
実質一番ダメな県だろ
大阪府の横なのにダメな和歌山県と似てる
ベッドタウンになれた滋賀県、奈良県とは差が開いた
というかこの5年で田舎の県は凄まじい勢いで人が*でて新規に増えないな
和歌山県の人口推移
1990年(平成2年)1,074,325人
2000年(平成12年):1,069,912人
2010年(平成22年):1,002,198人
2020年(令和2年): 923,033人
2025年(令和7年): 872,359人
完成したリニアの山梨駅を降りると誰もいない荒野の無人駅wそのうち岐阜と長野の駅も荒野の無人駅になるwww
これらの県はすべて本当にあと数十年で滅亡する、50年掛からないだろう、全県でインフラを放棄して荒野に帰す滅亡を目の前にしてなんでボーッと暮らしているんだろうな
石川県なんか地震の前に大部分が既に滅びていた、能登半島の住人は廃墟に住んでいた、俺は驚いたがお前ら何とも思わなかったか?
石川は金沢市とその周辺地域はすごく発展していて、人口減少なんて感じさせないんだけど、能登地方と小松加賀市辺りは壊滅的
石川の人口の7割以上が金沢市とその周辺に集中しすぎている状態
人が集まっているんだなって実感する
23区は金余ってるから自治体再編の話でないよね
千代田区なんて6万人しかいないし
名古屋市は1/2、大阪市は1/3の面積だから
23区も3区くらいに再編でいいのにな
日本海側に雪が降らなくなるのはまだ当分先でしょ
雪あった方がいいよ、肘折温泉とか大雪で入る風情がある
クリスマスも雪降らないと雰囲気出ないし
3年だけ秋田に住んでたけど雪国は無理
九州出身なのもあって住み始めの頃は「冬に雪が降るのは風情があっていいな〜」と思ってたけどすぐに後悔
日常生活に支障がありまくる
朝の天気予報で最低気温が0度を超えたら「これで雪が少し溶ける!」と喜んでた


























