2024年の能登半島地震により石川県の面積が4.74平方キロ増加し、福井県を上回りました。能登の魅力も再発見される内容です。
![]() |
県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院 国土地理院は26日、全国の都道府県と市区町村の面積(7月1日時点)を公表した。2024年1月の能登半島地震で隆起した影響で、石川県の面積が4・74… (出典:毎日新聞) |

石川県や佐渡島は、独特の風土と歴史が魅力です。金沢の美しい街並や、佐渡の自然の美しさに触れることで、心が和むひとときを過ごせます。この地方の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいですね!
2024年1月の能登半島地震で隆起した影響で、石川県の面積が4・74平方キロ増えて4190・94平方キロになり、福井県(4190・59平方キロ)をわずかに上回った。この結果、石川県の面積は全国の都道府県で34位、福井県が35位になった。
主に増加したのは能登半島北部の3市町で、輪島市(2・78平方キロ)、珠洲市(1・72平方キロ)、志賀町(0・24平方キロ)だった。
富山県、石川県、福井県は面積がほぼ同じ。富山県がわずかに広いです。
そして3県を合計すると、ちょうど新潟県と同じくらいの面積になります。
覚えやすいでしょう?
あまり披露する場がありませんけどね…
日本全体の国土面積は37万7980・29平方キロで、4月1日時点より4・92平方キロ増えた。
1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 11:12:40.87 ID:qnTVsfJ70
大昔から北陸地方の区分けは
北陸三県 →福井県、富山県、新潟県
北陸四県 →福井県、富山県、新潟県 +石川県、佐渡島
北陸三県 →福井県、富山県、新潟県
北陸四県 →福井県、富山県、新潟県 +石川県、佐渡島
58 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/09/21(土) 07:18:44.05 ID:m/6Vcd0Y0
京都に近い地域から「前中後」
江戸に近い地域から「上下」
江戸に近い地域から「上下」
59 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/09/22(日) 06:35:35.31 ID:MMDbQK+50
>>58
>江戸に近い地域から「上下」
上越線清水トンネルが開通するまでは江戸と越後は信濃経由が普通だったんだよな
高崎ー直江津ー新潟を結ぶ路線が本線(信越本線)なのもその名残
上越線はその支線ということでいい
>江戸に近い地域から「上下」
上越線清水トンネルが開通するまでは江戸と越後は信濃経由が普通だったんだよな
高崎ー直江津ー新潟を結ぶ路線が本線(信越本線)なのもその名残
上越線はその支線ということでいい