ピックアップ記事

【速報】「常軌を逸した上意下達の組織風土」いわき信用組合不正融資問題で第三者委員会調査結果公表 不正融資1293件、累計金額247億7118万円 福島
…いわき信用組合が不正融資や職員による多額の横領を長期にわたって隠ぺいしてきた問題で、30日午後3時頃に第三者委員会が調査結果を公表しました。 不正融…
(出典:)
いわき信用組合のサムネイル
いわき信用組合いわきしんようくみあい)は、福島県いわき市に本店を置く信用組合。 通称・略称はいわしん。 ATMでは、しんくみ お得ねっと提携信用組合のカードによる出金は自組合扱いとなる。 1948年7月 江名町信用組合として設立。 1957年6月 磐城信用組合に改称。 1966年9月 いわき信用組合に改称。…
11キロバイト (1,271 語) - 2025年5月29日 (木) 22:12
信頼が重要な金融業界で、いわき信用組合がこのような行動を取ったことは非常に残念です。特に公金が注入された後にこのような問題が発生することに対し、厳しい目が向けられるべきです。このような事態を未然に防ぐためには、顧客や資金提供者との信頼関係を築く努力が不可欠だと思います。
いわき信組サイト上に掲載の第三者委員会の報告書を読みながら感じましたが、半沢直樹の斜め上(下?)を行く「ドラマ」ですね。こりゃ。

全信組連派遣の元、第三者委員会で動いた弁護士・会計士の方には頭が下がります。
組合経営陣に「管理された不正」として用意・説明されたストーリーを疑い、証拠を自ら探してPCやノートの証拠隠滅があったことも突き止め、主体的に真実を追及した。大変な仕事だったと思います。

役員総辞職しても支店長級の関与を前提とすると、自浄能力による再建は期待困難ですが、今の金融庁は破綻処理には消極的。

現実的には増資の上、金融庁・全信組連主導で他行に営業譲渡させるか、新しい会社を作るぐらいの対応が必要。
具体的には、90年代のような新旧分離勘定方式で、健全な融資管理と法令順守を前提とする文化を作る必要ありかと。
役員・監査部にも機能する目付を進駐軍によこしたほうが良い。

もくじ

1 それでも動く名無し :2025/05/30(金) 12:22:15.96 ID:WN8jFS/R0

いや草🌱

5 それでも動く名無し :2025/05/30(金) 12:24:57.71 ID:9jq3Ovi6d

銀行業の許可って何やったら取り上げられるの?
スルガ銀行ですら許されてるじゃん

11 それでも動く名無し :2025/05/30(金) 12:26:44.79 ID:InOdVdA70

>>5
金融庁が許可した銀行が悪いと認めると
許可下した自分に跳ね返って来るからそんな事認められへんよ

28 それでも動く名無し :2025/05/30(金) 12:35:23.40 ID:fTmthTUf0

>>11
ミスを認めてごめんなさいできないのが今の日本の象徴やね
上も下もそんなのばっか

9 それでも動く名無し :2025/05/30(金) 12:26:20.77 ID:93r4RoiN0

もう一回津波が必要か?

12 それでも動く名無し :2025/05/30(金) 12:26:52.38 ID:6lMbtVbn0

>>9
いわき信用組合「おかわり」

23 それでも動く名無し :2025/05/30(金) 12:32:25.96 ID:dR75yipK0

>>9
本気でそう思ってる地元の金持ちも結構居そう

ピックアップ記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事