|
私大進学のため「300万円」の奨学金を借りた息子。内定先が奨学金を“肩代わり”してくれるそうですが、「退職できない」などの問題点はあるのでしょうか…? …します。興味を持った人は、ぜひ最後までご覧ください。 奨学金返還支援制度とは奨学金返還支援制度とは、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が提供… (出典:ファイナンシャルフィールド) |

👛 奨学金返還支援制度とは
奨学金返還支援制度は、企業が従業員の奨学金返済を支援する福利厚生制度です。特に、日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金(第一種・第二種)を受けていた従業員に対し、企業が返済額の一部または全額を日本学生支援機構に直接送金する「代理返還」方式が主流です。
この制度は、若手人材の確保や定着、従業員のモチベーション向上などを目的として、2021年4月から導入企業が増加しています。
🏢 奨学金返還支援制度を導入している企業
奨学金返還支援制度を導入している企業は増加傾向にあり、日本学生支援機構(JASSO)のウェブサイトで導入企業の一例を確認することができます。
具体的な導入企業は以下の例があります。
西江建設株式会社
株式会社鬨一精機(メーカー)
株式会社やまみ(メーカー)
NDSソリューション株式会社(IT・ソフトウェア・情報処理)
株式会社クロスキャット(IT・ソフトウェア・情報処理)
あおぞら銀行(金融)
コマツ富山株式会社(商社)
アップルオートネットワーク株式会社(商社)
株式会社グローバルセンター(サービス・インフラ)
遠州鉄道株式会社(サービス・インフラ)
株式会社丸合(流通・小売・百貨店・専門店)
慶應義塾大学病院(病院)
医療法人社団健診会(病院)
有限会社佐々木食品興業(食品)
キョーエイ(小売)
高知県農業協同組合(農業)
これらの他にも、様々な業種の企業が導入しており、大阪府のように地域で導入企業を紹介しているケースもあります。
✨ 奨学金返還支援制度の具体的な効果
奨学金返還支援制度は、企業と従業員の双方に多くのメリットをもたらします。
企業への効果
人材確保と定着率向上:奨学金返済の負担軽減は、企業の魅力度を高め、優秀な若い人材の採用に繋がり、離職率の低下が期待できます。
税制上の優遇:
返還支援金は、給与として損金算入できるため、法人税の負担を軽減できる可能性があります。
代理返還の場合、支援金は原則として報酬に含まれないため、企業の社会保険料負担を減らせる可能性があります。
一部の自治体では、制度導入企業に補助金や助成金が支給されることがあります。
企業イメージ向上:従業員の経済的・精神的負担を軽減する社会的責任(CSR)活動の一環として、企業価値やアピールポイントを高めることができます。
従業員への効果
経済的負担の軽減:奨学金返済の負担が軽減され、手取り額が増える可能性があります。
税金・社会保険料の軽減:代理返還の場合、返還支援金は給与とは別扱いになるため、所得税や住民税が非課税になったり、社会保険料の算定基礎から外れたりする可能性があります。
モチベーション向上:経済的な不安が軽減されることで、仕事に集中でき、キャリア形成や自己成長への意欲が高まります。
QOL(生活の質)向上:精神的な負担が軽減され、結婚や新しい挑戦など、将来設計を前向きに考えるきっかけになります。
ただし、注意点として、役員への返済支援は損金算入の対象外となることや、返済猶予中の従業員などは支援対象外となる原則があります。
💰 奨学金返還支援制度の税法上の注意点
奨学金返還支援制度は、企業と従業員の双方にメリットがある一方で、税法上の注意点も存在します。特に、支援方法によって課税関係が異なります。
企業側の税法上の注意点
役員への返済支援は損金算入の対象外 役員への返済支援は、原則として損金算入の対象外です。役員報酬とみなされ、法人税法上の損金に算入できない場合があり、支援を受ける役員も所得税が課税されることがあります。
過大な支援額 従業員への支援額が過大とみなされる場合、法人税法上、損金に算入できない部分が生じたり、支援を受ける従業員に所得税が課税されたりする可能性があります。
外形標準課税・事業所税における取り扱い 企業が直接返還する奨学金は、法人税上は損金扱いとなるものの、外形標準課税の付加価値割の算定基礎となる「報酬給与額」や、事業所税の従業員割の基礎となる「従業員給与総額」には含めて計算する必要がある点に注意が必要です。
従業員側の税法上の注意点
JASSOの代理返還制度の活用が重要 日本学生支援機構(JASSO)の「奨学金返還支援(代理返還)制度」を利用して企業が奨学金を直接返還する場合、従業員に対する所得税は原則として非課税となります。これは、企業が直接JASSOに送金することで、その金額が従業員の給与とはみなされないためです。
代理返還以外の支援方法 企業が従業員に手当として返還額を支給する方法では、原則として給与所得として所得税や住民税が課税されます。この場合、従業員の手取り額は減少し、社会保険料の算定基礎も高くなる可能性があります。
大学や民間団体の奨学金 JASSO以外の大学や民間団体が貸与する奨学金は、JASSOの代理返還制度の対象外です。企業がこれらの奨学金の返済を支援する場合、返還支援分を従業員の給与に上乗せして支給すると、原則として給与所得として課税されます。ただし、「学資に充てる目的で貸与された」ことや「返還支援分が実際に奨学金の返還に充てられていることが明確である」ことが確認できれば、非課税の学資金として扱われる可能性もありますが、証明資料の整備など慎重な対応が必要です。
求償権の行使 JASSOの代理返還制度は、企業が従業員に代わって奨学金を返還しても、従業員にその返還額を求めること(求償権の行使)は想定されていません。
800 警備員[Lv.11][新] :2025/08/01(金) 19:44:25.90 ID:cckcx+AU0
若い頃は「大きな借金がある」ってだけでプレッシャーに感じちゃうしね
理屈ではわかっていても早く返したくなる気持ちは理解できる
>>802
大きな借金って、俺は大学時代と大学院時代あわせて400万借りてるけど、大した金額と思ってないが
乗ってる車よりはるかに安い金額だし
というか、借金=奨学金って考えるのって大学行かなかった高卒だけだろ
奨学金借りないで大学通ってた、実家が裕福な層に「奨学金とは言え借金には変わりないから、結婚するのはチョットマテヨw」みたいな考え方をする人が居るらしいよ。
低賃金で誰でも出来る仕事なのに、大した休みもなく出世することもない零細企業とかその他だねぇ
なるほど有難う
団塊とジュニアの差24年は一見親子ジャストに見えるけど実は違う
それは女子の平均初婚年齢なだけで
結婚翌日に生むやつはいない
第一子平均1.7年
第二子平均5年
さらに上もあるので母の平均は+4
父の平均はさらに+4
結局30年が平均の世代差
むろん当時の婚姻平均での話
ちょうどなんだが、俺と親の年齢差が24歳なんだよねw
親が団塊世代の少し下で俺が氷河期世代の中くらいか?
お前が一人っ子か長兄なんだろ
この時代は三人兄弟もゴロゴロいたから
みんなが若い母にはならない
後の方の子の母はババアだ
3人の真ん中よorzしかも上と下はそれぞれ長子だから服とか玩具とか新しくて、俺だけお古でな。後は3人兄弟の中の子は入学とかも重なるから金欠の被害に1番遭いやすい年齢なんだよね。
あんたには多分よく理解出来ないと思うね。
ちょうどなんだが、俺と親の年齢差が24歳なんだよねw
親が団塊世代の少し下で俺が氷河期世代の中くらいか?
生涯独身子ども無しを決めて実行してるなら別に好きにしろと思うのだけどね
話し全く聞いてないみたいだけど、たった18年くらいの間に毎月2.3万くらい払うのなんて負担にならんだろ
俺は今35だけど年収900万で手取り700万切るくらい
奨学金の支払い渋るより、150万ボーナス貰っても100万ちょっとしか手取りが貰えない日本の税制、社会保険のほうが辛いわ
お前まだ10年しか働いてねえじゃねえか
はぁ、そうだけど?
でも底辺おじいさんよりは稼いでると思うよ
車もシビックtypeR(二年待ち)を一括払いだし
底辺お爺さんよりも稼いでないだろ
50年働いてりゃどんな低所得でも
お前より稼いでる
あと嘘くさいな
話が
うーむ…氷河期世代の場合には、多分非正規雇用がメインで、年収も300万円台が基本だったろうから、奨学金の返済もかなり苦しかった人が多かったんじゃないかな?
そういう生きてる価値がないゴミみたいな人たちはそもそも大学通うのが間違いだったんだろ
高卒から底辺職で死ぬまで底辺這いつくばってればいいんだよ
うーむ?まあ、その時代に生まれてもいない人がどうこう言ってもなあ?
あなたの場合(世代)は、かなり下駄を履かせてお膳立てされてる恵まれた世代だから分からんだろうに。
氷河期世代の若い頃(新卒時)は5000人が応募して合格者が3人とかの求人がザラだったんだしw
当時は工場群が次々に中国に移動するし、若者をそもそも雇用しないし(当時大量採用世代である団塊世代が40代の働き盛り)だからなあ。
最悪の構造の時代に、小泉・竹中の売国奴政策だからなあ。
はぁ、
でおじいさんの昔話はおいといて、俺は俺で親が底辺職だから大学の費用はすべて自分で出したし、入学金、授業料免除使いつつ、バイトもしてたけど
で、おじいさんたちの時代のように日本企業が元気な時代ではないから恵まれた就職先もかなり少ないわけで
おじいさんたちの時代に東芝やパナソニック、シャープ、日産があんな体たらくになってたか?
うーむ?スマンが誤解だ。俺はまだ50前の氷河期世代だw
勘違いさせてしまったね。
?
えーと、50だよね?
立派なおじいちゃんじゃん
認識は間違ってないけど?
それは奨学金関係なく結婚できないのでは?
だから、氷河期世代は非婚化世代だと言われるんだよ。子供も産めてないだろう?
もう適齢期過ぎてるから今さら結婚でもないし
氷河期が非正規だから今の大学生の親の方が昔よりも貧しいとはならん
多分あなたの収入と同じ人なら相手の親御さんに嫌な顔されないのだろうな
まあ、じきに払えちゃうんだろうと確信できるからさ
けど実際にはカツカツな奴らばかりだろ、余裕持って支払いでなく、貯金どころかその月入院でもしたら滞納してしまうようなね
あと手取りがゴッソリ奪われる現状ってのが辛いのには同感だ
じゃあ、奨学金が理由じゃなくね?
おっしゃる通りで同僚が30で20の娘を孕ませて相手の親に結婚の挨拶しにいったらしいんだが、会社名伝えたらニコニコ顔で迎えてくれたらしいから
ようは稼ぎと社会的地位よ
だよな
有名大卒だったり優良企業勤めだったら>>1の話も変わってたと思う
奨学金借りてまで大学行って努力したんだなと
奨学金利用率は大学の偏差値と反比例するんだよねぇ
>>1の話がわからんでもない
ねぇ
「奨学金を借りてるから」ってのは遠回しに語ってるだけで、「お前の稼ぎでは嫁にやれんわw」って馬鹿にされてるだけだと思うけど
頭が悪いからそのニュアンスが伝わらなかったんだろうね
wwwwww
もっともっと自民党議員には落選して貰わないとなwww
コンプレックの裏返しなのが哀れ
ほんこれ
劣勢側がスレ伸ばす
同じ土俵ってことは同じレベルってことじゃん
ドーピングして同じステージってどうなん?
少なくとも結婚相手には選ばない
能力的な事を言いたいんだろうけど
見るのはそこじゃないから
それを親が出す環境が普通と思ってるのでは?
むしろ、出してもらえないなんて大変だな位と思う。
苦労して大変だね
生活苦しそうだから飲みに誘うのはやめとこう
と思うかも
別に大企業に勤めてる人たちは過程なんか気にしないしなぁ
きちんと社会で評価される人たちはきちんと結果を出してるわけで
俺は塾に通ってたんだい!やら俺は独学でここまで来たんだい!なんて自慢する人に会社で出会ったことない
学歴すら知らんし
それで全員幸せになれる
Fランじゃなければ借金してでも大学は行っとくべきだろ
そもそも奨学金の返済に苦労してる奴は、大学に行く程の能力が無かった奴なんだよ。無能な奴が借金して大学行ったんだから完全に個人責任。
それなんだよね
>>1にある30男としては自称「投資」らしいけど、相手の親御さんがため息漏らすような現状ならそれ失敗してるじゃないかって話
せめてその負債を返済し終えているなら思い出話にもなるけどね、何もない状態で「返済に20年」さすがにこれはない
典型的な借金マウント家系だねw
いったいいつになったら払い終えるのかしらね
いいんだよ?w
好きにしたらいいw
ヨーロッパなら大学の学費は無料な国も多いらしいね?
あの戦争中の貧国ウクライナですら大学が無料らしい…(あせ
結婚したあとに、自分の子供のパートナーに向かって「返済ヨロシクネ」って言ったら、口を聞いてもらえなくなるんじゃないの?
親じゃなくて本人がなんとかしろよw
いつまでお子様なん
親も金のことしか考えないんだな
まあ女は恋愛市場で強者だからわざわざ借金持ちを選ぶ必要はないだろ
選ぶのは本人であって親じゃないんだがw
大昔は出来のいい奴しか奨学金を得られなかった
今はそうではないからただの負債とごく潰しを背負い込む話になりかねない
子供が出来た後の人生設計も擦り合わせ大変だろうし親の老後費用の話でも揉めそう
子どもの学費を用意できない親って子どもにたかってきそう…子供を蔑ろにしてるわけだから
育てるのにかけた金は返してもらうと公言してる親は居る
それどころか子供の金自由に使って何が悪いという親まで
子が親が最優先という考えに染まってて離婚してでも親の面倒見るという例だってある
そういう面だよね
結婚式も子どもが払って親が大きい顔しそうだし
苦労が見えているのは確か
>>892
お前らって親に甘える気満々だよな
だから5chってこどおじだらけなんだろうけど
自立心ないよね
そうだな
安易に借りるような物の考え方が親子にあればその家族と関わり合いを持つことはリスクだ
しかも生活費上乗せ奨学金となればライフプランも立てられない家族と見なされるな
> 親の老後費用の話でも揉めそう
特にこれだね
子がなんとかしてくれると思ってたら目も当てられない
それなら防衛大学に入ればいいだけだと思うが
勉強しながら給料まで貰えるし、卒業後は自衛隊以外の一般企業に勤める人が多数だし
結婚なんか考えられないの間違いなんじゃねーの
とにかく5chってこの「返済中は金に困るんだ!」の繰り返しだよな
ある程度の大学通ってたら、毎月の支払い気にするような給料にはならんと思うけど、稼ぎの悪い奴らには想像つかないんだろうな
ワイの場合、返済中も支払いには困らなかったけど、貯金の積み立てペースは遅かった
返済終わったらガンガン貯金が増え始めたから、やっぱ負担にはなってたんだなと思ったわ
そりゃ支払い終わる頃には40代のおじいちゃんだからな
金使うことないんだろ
俺は毎月の26000円支払ってても、新卒の頃から100万は毎年貯まってたし、今だと200万くらい貯まるけどね
それでも海外旅行はしてるし、風俗は行くし、車やバイクも買うけど
そんな高収入自慢されてもなってとこ
自慢ではなくて、奨学金払ってでも大学行きたいのは大企業に勤める未来があるからって話
大卒でも低収入のゴミなら、そもそもが高卒がお似合いの学力、能力だったってだけ
わかったわかった学力、能力自慢もしたいんだね
よかったね、学力、能力、高収入があって
それでどうぞ幸せな人生を送ってくださいな
↓がまんま当てはまってるじゃん
> ある程度の大学通ってたら、毎月の支払い気にするような給料にはならんと思うけど、稼ぎの悪い奴らには想像つかないんだろうな
年収500万600万以下は自殺しろ
それ以下の仕事はグエンにやらせるとかしてると自分の息子がグエンに刺され娘はレイプされるぞ
それでも年収500万も稼げない日本人は死ね、息子が殺され娘が犯されてもそれは子ども達がだらしないからだ
という信念はあなたはお持ちで素晴らしい
今のリーマンの平均年収は400万だぞw
世間を知らんやっちゃなあ
で、結婚出来たの?
結婚相手として見れるかどうかの話だから未婚だったら話にならんぞ?
しかもその車は事故で廃車済み、何年も前にだよ
私も嫌だったしうちの親も怒ったから全額精算してからの結婚になった
車のローンと奨学金(無利子)を一緒に考えるのはどうかと
特に事故で廃車とか保険もろくに入ってなさそうで男でも遠慮する物件
無利子だから返す意味がない
それ以上の貯金は貯まる
おまいは何を言っておるのだ?
形だけでもマウント取りたい無職ヒキコモリニートなんだろうけど
そんな事書いてて虚しくならないんだろうかw
気に入らない話は全て嘘扱いでも構わないけど、それで高所得の人間が世の中から居なくなるの?
来週は大企業は9連休だから、いつも通り成田空港から海外旅行に出発するインタビューあると思うけど、「嘘だ!あいつらはマウント取ってるだけなんだ!」って言い聞かせるの?
この前調べたらMARCHの教授になってたな
まあ金借りても活かせるかどうかってことだ
まぁ、そういうこったw
この話も名前言えば誰でも知ってるような大企業なら奨学金の話なんてどうでも良かっただろうよ
聞いたこと無い会社名、平均以下の年収、その上奨学金だったから拒絶されたんだろw
要は稼ぎから奨学金の返済分を引いていくら残るのかから考えればいいだけ
例えば月30万稼ぐ奴が奨学金ゼロ、月35万稼ぐ奴が奨学金月に3万返済なら
後者のが残る金多いじゃんとしか思わん
何なら奨学金払い終えたらいきなり手取り増えるわけで
そもそもパートナーに金を出せと言ってるわけじゃないなら関係なかろう
親もアホだし説明出来ない男もアホ
頭悪そうだから教えてあげる
月35万程度しか稼げない男に娘はやらんという話よwww
そんな稼ぎが良い奴が多いなら奨学金で生活が辛いなんて貧乏人が大量に居たりしないだろw
Fラン入るのに奨学金とかだと頭おかしいと思うけど、マーチ入るのに無利子で借りるなら全然ありだな
いい大学じゃないのに奨学金を貸すほうがおかしくないか?
だいたい奨学金で苦しい奴は奨学金無くても苦しいだろ
奨学金がなければ苦しくない人もいっぱい出てくるよ
正直、幼なじみとかじゃない限り結婚は避けたほうがいい
一緒に返す必要はないぞ
結婚前に借りてるんだから、借りた本人が返せば良い
実家が都内一軒家で父親が元大企業勤め、母親が専業主婦、
自分と弟は奨学金なしで大学行ったのを普通と思っていて、
それは実家が太いと後輩に指摘されてたな
ざっくり聞いただけで細くはないのは確かよな
場所分からんけど都内に持ち家というだけで資産ではあるわけだし
車でしか到達できない僻地に負債になるだけの大きい家があります、とは別格なのよな
もっと低いw
2割くらいだ



























