ピックアップ記事
ノーベル経済学賞の研究が日本人の給与低迷の理由を示し、生産性を上げる文化改革が必要と提案。

日本の給与が長年低迷している理由について、ノーベル経済学賞を受けた研究が示しています。この研究によれば、根本的な原因には生産性を阻害する文化が影響しているとのこと。今後、この文化を改革し、生産性を向上させることで、企業の競争力や国全体の経済力を回復するためのアプローチが求められます。私たちの意識改革が鍵を握っているのです。

日本の賃金が上がらない本当の理由
いま、日本社会における最も根源的な問いはこうだ。

なぜ賃金は上がらないのか。

そして、どうすれば物価上昇を上回る「構造的な賃金上昇」を実現できるのか。

その答えを与えるのが、ノーベル経済学賞を受けたアギヨン=ホーウィットの「創造的破壊」理論である。この理論は、賃金上昇を「政策や企業努力の副産物」としてではなく、技術革新と社会制度の“設計された連鎖”の帰結として位置づけている。

1. 賃金上昇の“数式”で考える
アギヨン=ホーウィット理論の中核方程式はこうだ。

成長率 g=λ×lnf()(1+γ)g=λ×\ln(1+γ)g=λ×ln(1+γ)
ここで、λ(革新頻度)は新しい技術・企業がどれだけ生まれるか、γ(改良幅)はその革新がどれほど生産性を押し上げるかを意味する。つまり、成長とは創造(innovation)の頻度と質の掛け算で決まる。

さらに、賃金上昇の実質的な構造は次のように整理できる。

実質賃金成長≒労働生産性成長-マークアップ上昇+労働分配率の上昇
この二つの式を重ねると、賃金上昇とは次のように読み替えられる。

・λを上げる(新陳代謝を高める)ことで、生産性と競争力が向上し、

・γを拡大する(技術と人材を深める)ことで、付加価値が高まり、

・適度な競争と利益分配制度で、成果が賃金へ波及する。

この連鎖を「国家と企業の設計原理」にすることこそ、“創造的破壊による賃金上昇エンジン”の本質である。

日本の問題:賃金が上がらないのは、創造が足りないから
日本経済の賃金停滞を「分配問題」として論じることは多い。しかし、アギヨン理論の観点から見れば、真の原因は生産性と新陳代謝の停滞にある。日本の起業率はOECD平均の半分以下、倒産率も低く、企業の平均寿命は30年を超える。
これは「安定」ではなく、「動かない構造」である。経済は生き物だ。創造がなければ新しい産業も雇用も生まれず、破壊がなければ資源は動かない。結果として、労働や資本の投下量ではなく、技術や仕組みの革新によって生産性をどれだけ向上できたかを示す指標である全要素生産性(Total Factor Productivity、TFP)は上がらず、賃金上昇のエネルギーも生まれない。日本の賃金停滞とは、言い換えれば「創造されず、破壊されず、よって成長しない経済」なのだ。

■倒産や撤退は「経済の再生プロセス」である
3. λを上げる――「挑戦の総量」が賃金を動かす
アギヨン理論が教える第一の原則は、「賃金を上げたければ挑戦の数を増やせ」である。λ(革新頻度)が上がれば、新技術・新企業・新職種が生まれ、経済全体の「挑戦密度」が上昇する。

▼国家レベルでは

・規制サンドボックスの常設化:AI、医療、建設、金融など、挑戦を許容する社会実験の恒常化。

・起業コストの低減:法人設立や登記、社会保険負担を軽減し、起業を「常識」にする。

・大学発ベンチャーの事業化支援:研究成果を社会実装へ接続する仕組みの整備。

▼企業レベルでは

・内部起業制度の再設計:Amazonのように「社内の課題解決を外部提供」に転化する自己破壊文化を育てる。

・小チーム・A/B実験文化:革新頻度を構造的に最大化する組織デザイン。

λが上がれば、新しい産業が生まれ、新しい労働需要が生まれる。結果として、労働市場が「高付加価値側」に動き、賃金が底上げされる。

4. 破壊を正常化する――「終わりを設計する国」へ
創造が進むためには、破壊が制度的に許されなければならない。日本では長く、倒産を「恥」とし、撤退を「失敗」と見なす文化が根強い。しかし、アギヨン理論において破壊は創造の前提であり、経済の再生プロセスである。

▼政策的課題

・倒産、再挑戦制度の迅速化:破産を再起のプロセスへ変える。

・経営者保証の撤廃:挑戦のリスクを制度的に軽減。

・補助金のサンセット化:低生産性産業への支援を段階的に縮小し、リスキリング投資へ転換。

破壊を止めることは、創造を止めることに等しい。「終わり」を設計できる国だけが、「始まり」を生み出せる。

5. γを拡大する――「学びと技術」で賃金の深さをつくる
次の鍵はγ(改良幅)、すなわち1回の革新の深さである。これを高めるためには、技術投資と人材投資を「二軸一体」で進めることが重要だ。

▼技術の深化

・AI、半導体、グリーン、医療DXなどへの集中投資:国家R&D支援と民間税制優遇を一体化。

・Compute & Data Commons(コンピュート&データ・コモンズ、共有研究基盤)の整備:AI・科学・製造などの共通計算資源を開放。

・中小企業の採用側イノベーション:ロボット・自動化導入支援で、地方でも生産性を高める。

▼人材の深化

・J-CPF(Japan - Compte Personnel de Formation、個人教育口座制度)の全国導入:全国民に学び直し残高を付与し、学びを「権利」に。

・マイクロ資格制度:短期間で技能を可視化し、職能流通を促進。

・企業の「学習KPI」導入:学習時間・再教育受講率を経営指標に組み込む。

γを拡大すれば、付加価値が高まり、賃金が物価上昇を超えて持続的に伸びる。ここで重要なのは、学びをコストから投資へと定義し直すことである。

■「雇用を守る」から「人を守る」社会へ
6. 制度で支える――「破壊の痛み」を幸福に変える
アギヨン理論は、破壊の痛みを吸収する制度設計なしに創造は続かないと明言する。デンマークの「フレキシキュリティ」は、その成功例だ。解雇の自由、再教育の義務化、所得補償の三位一体構造によって、破壊を止めずに社会を安定させた。国家は「投資家」としてR&D・教育を支え、「保険者」として破壊の痛みを吸収する。このInvestor+Insurerモデルが、創造的破壊を持続可能にする社会的装置である。

日本も「雇用を守る」から「人を守る」社会へシフトすべきだ。再教育と所得保障をセットで制度化し、挑戦を恐れない国をつくることが、創造の土台になる。

賃金を“上げる”から“創る”へ
日本がいま直面しているのは、「賃金を上げる」ことではなく、「賃金を創る」ことの難しさだ。創造の総量を増やし、破壊を設計し、学びを更新し、痛みを包摂する。この構造を回し続ける限り、賃金は自ずと上がる。

創造的破壊とは、成長の倫理であり、幸福の設計である。

賃金上昇を構造として実現するには、創造(λ)を増やし、改良(γ)を深め、制度で痛みを吸収する社会の知恵が必要だ。

それが、アギヨン=ホーウィット理論が日本に残した“現代資本主義の再起動コード”である。

日本再生の「4つのプロセス」とは
アギヨン=ホーウィットの「創造的破壊」理論は、経済成長を単なる“結果”ではなく、社会全体で回す4つのプロセスとして説明する。

すなわち、

創造(Innovation)/破壊(Destruction)/成長(Growth)/制度(Institution)
この循環が滞りなく回る社会こそが、変化を恐れず、変化を幸福へ変えられる社会である。

いま日本に欠けているのは、まさにこの循環の推進力だ。創造は少なく、破壊は遅く、成長は浅く、制度は硬い。アギヨン理論を日本再生の設計図として読み解くならば、この4つの歯車を再びかみ合わせることが「物価上昇を上回る賃金上昇」への唯一の道である。

1. 創造(Innovation)――新しい挑戦を生み出す
アギヨン理論の第一の歯車は「創造」である。創造とは、単なる発明や新製品の開発ではない。それは、社会が自らに新しい問いを投げかけ、挑戦の総量を増やすことである。

①λ(革新頻度)を高める国家戦略

日本の“企業新陳代謝率”(開業率+廃業率)は10%未満。米国や北欧に比べて半分しかない。「安定」が「惰性」に変わり、挑戦が制度に阻まれている。λを高める――すなわち“挑戦の呼吸”を取り戻すためには、次の政策が不可欠である。

・規制サンドボックスの常設化:AI、医療、建設、金融など新分野の社会実験を法的に保証。

・起業コストの引き下げ:登記、社会保険、税務を一元化し、起業を日常化する。

・大学発ベンチャー支援:研究成果の「社会実装」までを国家戦略に組み込む。

・公共データの開放:AI・医療・交通などの共通データをオープンにし、民間創造を誘発。

創造とは制度によって生まれるものだ。挑戦が例外ではなく、社会のルールとして機能するとき、λ(革新頻度)は自ずと高まり、賃金上昇のエネルギーを生む。

②経営の創造力――「自己破壊の文化」を持つ企業

企業にとっても創造は「選択」ではなく「必須条件」である。アマゾンが社内技術を外販してAWSを生み出したように、内部での挑戦を「仕組み」として制度化できる企業こそが、未来を掴む。創造的企業は、自らを更新する。新しいことを試す頻度がλを上げ、結果的に「創造的破壊」を企業内部で完結させていく。

■「ゾンビ企業」が生産性を下げている
2. 破壊(Destruction)――非効率を淘汰し、資源を動かす
創造と破壊は対立ではない。アギヨン理論の中で、破壊とは「資源の再配置」であり、「更新のためのリセット」である。

①「終わりを設計できる国」へ

日本では、倒産を恥とする文化が根強い。その結果、非効率な企業が市場に居座り、「ゾンビ企業」として生産性を下げている。OECDの調査では、日本の退出率は先進国最低水準にある。破壊を制度として正常化しなければ、創造の空間は生まれない。

・倒産、再挑戦制度の迅速化:破産を“終わり”ではなく“次へのプロセス”へ。

・経営者保証の撤廃:挑戦のリスクを社会的に軽減。

・補助金のサンセット化:低生産性産業への支援を期限付きにし、リスキリング投資へ再配分。

破壊とは、壊すことではなく「空間を空ける」ことだ。創造の前提としての“余白”を制度が用意できるかどうかが、経済の呼吸を決める。

②労働市場の破壊設計――人を動かす仕組み

破壊が進むと、雇用も変化にさらされる。ここで求められるのが、「雇用を守る」から「人を守る」へというパラダイムシフトである。デンマークの「フレキシキュリティ制度」は、その理想を体現している。

・解雇の自由(Flexibility)

・手厚い失業補償(Security)

・再教育義務化(Activation)

この三位一体構造によって、破壊を止めずに社会を安定させることに成功した。日本もこのモデルを基に、破壊と幸福を両立させる制度を設計すべき時に来ている。

3. 成長(Growth)―― 生産性を高め、賃金へ波及させる
破壊の次に訪れるのが「成長」である。アギヨン=ホーウィット理論での成長は、革新の深さ――すなわちγ(改良幅)の拡大にかかっている。

①技術と人材の“同軸投資”

日本のR&D投資額は世界上位だが、労働生産性はOECD平均を下回る。これは、技術と人材が連動していないためだ。アギヨン理論の核心は、技術(Technology)と人材(Human Capital)を同時に投資する「二軸一体モデル」である。

・AI、半導体、グリーン、医療DXなどの重点投資

・J-CPF(個人教育口座)の全国導入

・マイクロ資格制度とCompute&Data Commonsの整備

この「技術と学びの同軸化」によって、γ(改良幅)は深まり、生産性上昇→賃金上昇→消費拡大という正の循環が始まる。

②R&D×HRD経営――企業の成長方程式

企業もR&D(研究開発)とHRD(人材開発)を同じKPIで評価するべきだ。研究所と人事部門が別々に動く限り、革新は組織に根づかない。さらに、「利益連動賃金制度」を導入し、生産性の成果を賃金に反映する仕組みを作ることで、社員が自らの学びと企業成長を直結して感じられるようにする。

③知識の拡散 ―「地方が成長の主役になる」

γを全国に広げるためには、知識の集中を解く必要がある。

・地方スキル、ハブの設置:地域大学、高専、中小企業を結ぶ学びの拠点。

・企業間越境学習:業界の壁を超えたスキル交流の制度化。

・教育のオープンプラットフォーム化:オンライン学習を公共教育に組み込む。

知識が拡散する社会では、成長は都市から地方へ、企業から個人へと広がる。

■「国家は“投資家”であり、“保険者”でなければならない」
4. 制度(Institution)――破壊の痛みを吸収し、創造を支える
創造・破壊・成長を支える最後の歯車が「制度」である。制度とは、変化を抑えるためではなく、変化を安全に進めるための“社会のバッファー”だ。

①国家は「投資家兼保険者」である

アギヨンは言う。

「国家はInvestor(投資家)であり、Insurer(保険者)でなければならない」
創造のためにリスクを取る投資家であり、破壊の痛みを受け止める保険者である。日本でも、政府が「挑戦への公的投資」と「再挑戦の社会保障」を両輪で回すべきだ。

・公的R&D、教育投資の拡大(Investor)

・再教育、再挑戦支援の制度化(Insurer)

・政策のデータ連動(国家ダッシュボード化):賃金、生産性、雇用データをリアルタイムで管理。

②社会的包摂――「失敗しても再び立てる社会」へ

創造的破壊は痛みを伴う。だが、痛みを制度で受け止める社会は、挑戦を恐れない社会へと進化する。

・セカンドチャンス制度の整備:再起支援融資、信用回復プログラム

・地域スキル、ハブによる職業再教育

・女性、高齢者、外国人の再挑戦支援

制度の真価は、人を守ることではなく、人がもう一度挑戦できるようにすることにある。制度とは、破壊の痛みを未来への力に変える装置である。

5. 創造と破壊を“幸福の構造”へ
創造的破壊とは、成長のエンジンであり、幸福のデザインでもある。それは「壊すこと」ではなく、「更新し続ける社会の呼吸」だ。アギヨン=ホーウィット理論が日本に示すのは、創造(λ)を増やし、改良(γ)を深め、制度で痛みを吸収する――この4プロセスの設計と運用こそが、持続的賃金上昇国家の構造方程式であるということだ。

破壊を恐れた社会は衰退し、破壊を設計できた社会は進化する。そして、その違いを決めるのは「制度の成熟」と「勇気の分配」である。

創造的破壊とは、経済の論理であると同時に、人間の希望である。

■最終章: 日本が進化するための「勇気の設計図」
アギヨン=ホーウィット理論が世界に突きつけたのは、「成長とは偶然ではなく、設計できる」という革命的なメッセージだった。

そして、いま日本が直面しているのは、まさにその設計を行うか否かという岐路である。本稿で描いてきた通り、成長の連鎖――創造・破壊・成長・制度――は、単なる経済メカニズムではない。それは、国家の思想であり、企業の倫理であり、社会の勇気でもある。

創造を恐れ、破壊を避け、学びを止め、制度に安住する国は、時間の流れの外に置き去りにされる。逆に、破壊の痛みを受け入れ、それを制度で包み、再び挑戦する国こそが未来を掴む。

1. 「賃金上昇国家」とは、挑戦を幸福に変える国家である
日本がめざすべき「賃金上昇国家」とは、単に物価を超えて賃金を上げる国ではない。それは、挑戦が報われ、失敗が許され、再挑戦が称えられる国である。この精神的インフラこそが、アギヨン=ホーウィット理論の社会実装であり、創造的破壊を「幸福の構造」に変える鍵である。

創造とは、希望を生み出す力。

破壊とは、過去を整理する勇気。

成長とは、人が学び続ける仕組み。

制度とは、それを社会が支え合う知恵。

この4つの要素が呼吸のように循環する国家においてのみ、賃金上昇は「構造」として定着する。

2. 成熟社会のフロンティアは「変化のデザイン」にある
日本は、もはや量的拡大の時代を生きていない。必要なのは、変化そのものをデザインする成熟国家の知性である。人口減少も、産業構造の転換も、AI革命も、すべては「変化」を拒む国には脅威として襲いかかる。

だが、変化を設計できる国には、それらは新しい成長の源泉となる。創造的破壊とは、その「変化のデザイン学」だ。変化を管理するのではなく、変化を歓迎する。それこそが、次の時代の繁栄の条件である。

3. 経営への呼びかけ――「創造的破壊経営」の到達点へ
企業にとっても、アギヨン理論の真価は明白である。破壊を恐れず、自らを進化させ続ける企業だけが、真に社会を変える力を持つ。経営の目的は利益の最大化ではなく、挑戦の継続化にある。

・イノベーションを日常化し、λ(革新頻度)を上げる。

・技術と人材の同軸投資でγ(改良幅)を深める。

・「挑戦を許す制度」「失敗を称える文化」を企業文化に組み込む。

創造的破壊経営とは、単に新しいビジネスをつくることではない。それは、組織を人間の進化装置に変えることである。

■再び「挑戦が報われる国」「変化が幸福を生む国」へ
4. 政治と社会への提言――「勇気の分配」を国家戦略に
いま政治がなすべきは、国民を「守る」ことではなく、「動けるようにする」ことである。アギヨン=ホーウィット理論の精神を日本の政策に転換するなら、次の三点に集約される。

①政策のデータ化と更新性

「国家ダッシュボード」で賃金・物価・生産性をリアルタイム管理し、政策を常にチューニングする。

②社会保障の統合再設計

雇用保険・教育・再挑戦支援を統合し、「破壊を恐れず動ける社会」へ。

③挑戦者への再分配(勇気の分配)

新産業・ベンチャー・リスキリングへの公的支援を、未来への社会投資と位置づける。

「勇気の分配」ができる国こそ、創造的破壊を幸福に変える国である。

5. アギヨン理論の到達点――成長とは、人が進化を恐れなくなること
アギヨン=ホーウィット理論が示したのは、経済の仕組みを超えた、「進化を恐れない社会の条件」である。創造が増え、破壊が設計され、成長が深まり、制度が包摂する。その連鎖の先にあるのは、数字ではなく「人間の尊厳」である。

成長とは、GDPを増やすことではなく、人が進化を恐れなくなること。

賃金とは、挑戦の価値を社会が共有する仕組みである。

6. 未来は設計できる
アギヨン=ホーウィット理論が日本に残した最大のメッセージは、この一行に尽きる。

未来は、設計できる。
創造を奨励し、破壊を恐れず、成長を深め、制度で痛みを吸収する。この4つの歯車を社会全体で噛み合わせたとき、日本は再び「挑戦が報われる国」「変化が幸福を生む国」へと進化できる。

創造的破壊とは、壊すことではない。それは、再び希望を設計することだ。

破壊を恐れた国は停滞し、破壊を設計できた国は進化する。そして、進化を信じる国だけが、未来を所有する。

<ツイッターの反応>

naoh_ff14@Ramuh鯖
@naoh_ff14

ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化"【2025年10月BEST】 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/105…

(出典 @naoh_ff14)

Oricquen
@oricquen

“ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化"【2025年10月BEST】 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ” (14 users) htn.to/3UG3ZJuCef

(出典 @oricquen)

両投両打@引き寄せ実践中&姫乃華恋
@ryoutou_ryouda

ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化"【2025年10月BEST】 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/105…

(出典 @ryoutou_ryouda)

武藤礼恵@通常営業
@rei_muto

ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化"【2025年10月BEST】 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/105… 基本*が出来ないことを言う。

(出典 @rei_muto)

🤤
@yo_xi53H

ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化"【2025年10月BEST】 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/105…

(出典 @yo_xi53H)

ice💗🪽🧊🔥 🪽 猫の住処
@ice30443518

ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化"【2025年10月BEST】 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) share.google/H3cYtsilnPbHcr…

(出典 @ice30443518)

良く分かんないけど仕事になんか行けない事が分かったテロチュ
@terochan13

ゾンビ企業が居座り続けるのは自民党のせい。 ところが偽リベラルはここを争点にしない。自分たちの支持者も自民党に守られてるから。 自民党を責めるならここを責めろ ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化" share.google/RTePuCX1f97xOh…

(出典 @terochan13)

World travel and do hobby
@TravelAndHobby

良い記事。守銭奴財務省役人や経済音痴な政治家にはない視点なのでは?🤔 - - - ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化" president.jp/articles/-/103…

(出典 @TravelAndHobby)

ピックアップ記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事