![]() |
日本のスズメの減少率が絶滅危惧種レベルという危うさ…全国1000カ所で20年間、研究者と市民が調査した結果 …記録したところ、このうちスズメやツグミを含む16種は、1年あたりの減少率が環境省のレッドリストの「絶滅危惧IB類」「絶滅危惧II類」に匹敵する値を示した。 (出典:東洋経済オンライン) |
絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ、英語:Threatened Species、Endangered Species)とは絶滅の危機にある生物種のことである。 なお、Threatened SpeciesやEndangered Speciesは、狭義で国際自然保護連合(IUCN)が定めたレッドリストのカテゴ…
16キロバイト (2,350 語) - 2024年7月24日 (水) 22:49
|
これらの小さな生き物たちは、私たちの生活に潤いを与え、自然環境の健康を示す重要な指標でもあります。
環境省が警鐘を鳴らしたことをきっかけに、一人ひとりができる環境保護について考え、行動していくことが求められます。
1 @シャチ ★ 警備員[Lv.5][苗] :2024/10/01(火) 23:56:25.87 ID:xYbQ8DUn9
https://news.yahoo.co.jp/articles/9755098b920e963c2caa10889f941e1c05a0aa49
国内各地の里地や里山で野生生物の生息状況を定点観測した結果、スズメやセグロセキレイといった、身近にたくさんいると考えられてきた鳥の15%が、「絶滅危惧種」相当のペースで急速に減少しているとする報告書を、環境省と日本自然保護協会が1日、発表した。報告書は里地里山で生物多様性が失われ続けていると警鐘を鳴らしている。
環境省が2003年度から、里地里山のほか、高山や森林・草原、砂浜など約1000か所で継続的に行っている生態系調査で、「モニタリングサイト1000」と呼ばれる。このうち里地里山の調査は約200か所を対象に、同協会が市民参加型で実施しており、今回は22年度までの記録を分析した。
その結果、環境省の絶滅危惧種の基準となる「年間減少率3・5%以上」となったのは、鳥類ではオナガ(減少率14・1%)を筆頭に、セグロセキレイ(同8・6%)やスズメ(同3・6%)など16種で、集計対象とした身近な種106種の約15%に上った。
チョウ類ではクロセセリ(同22・0%)が最も減少率が高かった。「減少率3・5%以上」となったのは国蝶(ちょう)として知られるオオムラサキ(同10・4%)やイチモンジセセリ(同6・9%)など計34種で、103種のうち約33%を占めた。
同協会職員の藤田卓さんは「農地や草地など開けた環境を好む鳥類に顕著な減少がみられた。世界的な傾向とも一致している。里地里山の管理放棄が影響している可能性がある」と指摘する。
報告書では、地球温暖化による気温上昇が大きな地域のほうが、鳥類やチョウ類、植物の種の減少幅が大きいと分析している。チョウ類では南方に分布の起源を持つグループは、個体数の増加傾向がみられた。
また、ノウサギやヘイケボタルなども減少が確認された。一方、外来種のアライグマやハクビシン、食害が懸念されるニホンジカやイノシシは増加傾向がみられた。
石井実・大阪府立大名誉教授(保全生物学)の話「全国的に里地里山の自然環境が大きく変わり、生物多様性が減少しつつある。他の生物にも連鎖的に影響を及ぼしかねない」
カラスとムクドリは元気に増える一方だな。
こいつらを大量に捕獲や駆除(殺害)できる方法を開発した人には、ノーベル生物学賞あげていいと思う。
スズメが貴重っていうのはよく聞くな
かわいいから見つけた時ほのぼのする
自然との共存は人間のストレス減にも繋がると思う
こんなのいなくなったからって俺等の生活が変わるわけではない
税金使うほうが無駄
風力発電と太陽光パネルで虐*まくりだからな
おのれ人間め
ゆるさないニャ!
温暖化じゃなくて消毒でしんでるんだろ?
なんでも温暖化の所為にするのはいい加減にした方がいい
カラスだろ…w
*グエンはカラスは食わないのかね?奴らなら勝手に盗って食いそうだけど
東海だけど、言われてみるとスズメ見かけなくなったよ
>>7の人言われるコンビニにいるのハクセキレイって言うんだ
こちらでは「道案内鳥」とか言われている
林道などで車の前を先導してしばらく飛んでいるね
>>13
別に外国人のせいじゃない
田園の減少と雀の巣となる今の民家の隙間がなくなったせいだろう
カラスは増えたな
可愛いよね
職場の近くにいる
いまさら可愛さに気づいた
なんなんだ彼等
そんな必要か
地球にとって癌でしかない
人口減るしか無い
オナガなんて見たことねえと思ったら生息域ですらなかった
セセリは確かに見なくなったなぁ
あとオニヤンマもう何年も見てないのでさみしい
オナガはイベリア半島と東日本くらいにしか居ないねん
世界は広いのに不思議だ、羽根が生えてて何処にでも行けるのにね
西日本が嫌いなのかね
うせやん
近所にうじゃうじゃおるで
まじか
そんなに!?
すずめと日本人って何かリンクしてる気もするわ
どちらも米っ食いだからな
グエンが食いまくって材料無くなってるんじゃないか
文革時にスズメ獲りまくったら、今度は蝗が増えまくり農作物に打撃とかも笑えんね
うちの田舎の実家もすっかり生き物減ったわ
赤とんぼどこいった
アマガエルずいぶん見てないわ
ウシガエル、アメザリ、*バス、ブルーギルに軒並みやられてるんだろうな
カモも可愛いから一定量は保護しろ
鴨南蛮は美味い
同意
鳴き声の透明感も異常
>>106
これ鳥さんたちにとってつまり生きとし生ける者にとって受難よね
なるほど
ここ数年でスズメ増えてきたのはうちが5G来てないド田舎だからか
近付いても逃げもしないし何様なんだよ
駐車場に鳩いたので掴めるかなと思ったら簡単に掴めたわw
飼われている鳩かもしれんね
都市部の田んぼ減少、巣を作れる家の隙間などの減少等
何もせんほうが良い
朝っぱらからチュンチュンうるせえしな
自分的には害鳥No.1
車だとさすがに避けるがチャリや徒歩だとあいつら全然避けない。なめられてるw
そこについてだけはカラスの方がマシ
本当にぶつかりに行けば避けるよ
だいたいこいつが原因
善い行いを全くしない
畑の敵でもあるし
フランスだったと思うけど、カラスにポイ捨てのタバコを拾ってゴミ箱に捨てさせるという調教してたよ
入れたらゴミ箱から餌が出てくるからそれで学ぶらしい
あれは画期的だと思った。カラスボランティア
なるほど
日本の動物も少子化
雀の個体数より日本人の子供の方が少ないんだよね
トンビのピーヒョロロも最近聞いてない
確かにピーヒョロロ聞かない
鳴き声で言うとカモメの偽物バージョンみたいな鳥は近年範囲を拡大してきてる
同じく、鳴き声に懐かしさを覚えるわ
数は減っていそうだがどうなんだろうな
変な鳴き方の鳩を見るようになった
飛ぶドブネズミだと言われている
人間が最大の害獣だと言われてるんだぞ