ガソリン減税、25年中困難か 与党から慎重意見 ガソリン税に上乗せされている暫定税率に関し、国民民主党が求めている2025年中の廃止が難しい状況になっている。昨年末に自民、公明との3党で廃止を合… (出典:) |

ガソリン税(ガソリンぜい)とは、ガソリンに課される「揮発油税及び地方揮発油税」の総称。現在ガソリン1リットル当たり53.8円の税金が課され、そのうち25.1円が後述する暫定税率分。 いずれも、国税・間接税である。また目的税ではない。現在は道路特定財源でなくなって一般財源であるし、特定財源のときも使…
9キロバイト (1,471 語) - 2024年12月17日 (火) 15:37
|
1. ガソリン税の暫定税率とは
暫定税率が導入された背景には、1970年代のオイルショックが影響しています。当時、エネルギー危機に直面した日本政府は、石油への依存を減らしつつ経済成長を維持するために、さまざまな財源を確保したいと考えていました。このような状況の中で、暫定税率の導入が決定されたのです。
また、ガソリン税に関する昨今の議論においては、この暫定税率の廃止を巡る議論も活発になっています。ガソリン価格の高騰が国民生活に与える影響を踏まえ、一部政党が早期の廃止を主張していますが、廃止による巨額の税収減を懸念する声もあります。3党間での協議が続けられており、今後の政策動向に注目が集まっています。
2. 暫定税率廃止の現状
実際に、ガソリン税の暫定税率は1リットル当たり25円10銭が上乗せされており、この税による収入は、国の財政において重要な財源の一つとなっています。財務省によると、軽油への課税分も含め、国の税収は年間で約1兆円、地方分も約5千億円に相当します。このため、政府や与党内では、代替財源の確保が必要不可欠だとの意見が根強いです。
さらに、立憲民主党もこの暫定税率の廃止を織り込んだ2025年度予算案の修正案を提出しています。このような状況の中、3党は17日以降に協議を再開する見込みとされています。ガソリン価格の引き下げには直結するものの、暫定税率の廃止には様々な課題が残されています。この課題を克服するための道筋について、引き続き議論が必要です。
3. 暫定税率廃止の影響と課題
しかし、最大の課題は、これによって生じる税収減です。ガソリン税の暫定税率は、国家財政にとって非常に大きな部分を占めており、国は年間約1兆円、地方は約5千億円の税収を得ています。この巨額の税収が失われることで、他のどの部分で財政を賄うかが重要な議題となります。
代替財源の必要性に関しては、政府や与党内での議論がさかんに行われています。実際、代替財源の策定なしに税率を廃止することは、国家財政に大きな混乱を引き起こす可能性があり、慎重に対応しなければなりません。
さらに、この問題は政治的な議論を引き起こし、様々な政党の意見が割れるポイントでもあります。国民民主党は廃止を強く求めていますが、他の政党との合意形成が必要です。今後の政策の動向には注目が集まります。特に、年度ごとの税制改正大綱にどのように組み込まれるかが鍵となるでしょう。
4. 各政党のスタンス
まず、国民民主党と立憲民主党は、この暫定税率の早期廃止を強く求めています。
国民民主党の古川元久代表代行は、物価の上昇に対し賃上げが追いついていない現状を踏まえて「国民の懐を温めることが最優先課題だ」とし、税率廃止への早期実施を訴えています。
この背景には、ガソリンの小売価格が下がることで、国民の経済的負担を軽減する狙いがあります。
立憲民主党も似たような立場であり、25年度予算案には暫定税率廃止を組み込んでいます。
しかし、一方で与党は、暫定税率廃止による税収減が大きな障害と捉えています。
この税の削減は国と地方を合わせて約1.5兆円という巨額な税収減をもたらすため、政府内では代替の財源を確保する必要があるとの慎重な意見が出されています。
与党は、25年度の税制改正大綱にこの議題を盛り込むことで議論を続けています。
このように、各政党による暫定税率廃止へのアプローチは異なり、経済的な視点と実現可能性のバランスをどのようにとるかが大きなポイントとなっています。
まとめ
今後の協議では、国民の生活を考慮した政策が求められます。ガソリン税の暫定税率廃止に向けた合意はあるものの、その実現に向けた具体的な時期は未定のままです。国民民主党や立憲民主党は早期の実施を求めていますが、現実的な問題として、十分な代替財源や影響の評価が必要です。それには、多方面からの意見を取り入れた透明性のある議論が不可欠です。今回の議論を通じて、一層の政策の改善が進むことが期待されます。