
准教授の労働条件が文書で示されていなかったことが、問題視されているようです。
この事態は、大学という教育機関の信頼性や倫理に疑問を投げかけるものです。
教職員の労働条件が適切に守られなければ、学生たちに良質な教育を提供することも難しくなってしまいます。
今後の改善策に期待したいところです。
1 蚤の市 ★ :2024/10/02(水) 06:48:03.17 ID:DOWiksSz9
関係者らによると、慶応大は2020年に湘南藤沢キャンパスの体育学部の教員として採用した40代の女性准教授に対し、労基法で明示が義務付けられている就業時間や休日、賃金支払いの方法などを労働契約書面に記載していなかった。タイムカードなど客観的な記録での労働時間の把握も怠っていたとして労基署は指導票を交付した。
非正規で働く教員の待遇は不安定で、長時間労働になりがちだとされる。女性は「教員といっても有期教員は立場が弱く、仕事を振られれば断りにくい。自身で労働時間をコントロールするのは難しいため、学部としての管理は必要だ」と指摘する。
女性は10年単位のプロジェクトに向けて採用されたとして長期雇用を期待したが、3年で雇い止めにされたと訴えている。労働契約上の地位確認と未払い残業代の支払いを求めた訴訟が横浜地裁で係争中だ。【宇多川はるか】
毎日新聞 2024/10/2 06:30
https://mainichi.jp/articles/20240927/k00/00m/040/205000c
早稲田と慶應「ダブル合格者」の進学先は? 東進から独占入手
リセマム 2023.8.3 Thu 12:15
○早稲田政経71.4-28.6慶應法学●
○早稲田政経52.2-47.8慶應経済●
●早稲田法学31.3-68.8慶應法学○
○早稲田商学68.8-31.3慶應商学●
○早稲田文学63.6-36.4慶應文学●
○早稲田文構68.8-31.3慶應文学●
○早稲田基幹56.3-43.8慶應理工●
△早稲田創造50.0-50.0慶應理工△
○早稲田先進57.1-42.9慶應理工●
早稲田7勝 慶應1勝 引き分け1
慶應って*学会とかの新興宗教みたいな相互扶助団体だからな
そういう馴れ合いが好きな奴が慶應義塾に進学するんだよ
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
できると言う奴は働いたことがない奴
そういうために
下請けかけこみ寺事業がありまーす
*はナチュラルに*パワハラ気質だよ
ナマポの老人になんでそんな事がわかるんだ?
まだマーチの方がマシだな。
慶応は慶応閥内ルールのほうが国内法より優先だからな
ビジネスの世界でも、所属企業の利益より三田閥の利益を優先する獅子身中の虫
そういうところも新興宗教団体っぽい
やーさん組織と一緒
世間の法や常識より内部の掟を優先
慶應医学部退学しても琉球大から医師免許取っていま東京で勤務医してる*
悪質過ぎてこれは書類送検でええんやない
労働基準監督署が告訴権者で何十回と通ってようやく告訴状書いてくれるんだけど、地方検察が殆どの案件を不起訴にするんですよ