少なく見せたい って考えかな
農家の買い取り額を上げつつ
輸入量は増やしたい
かつ余った米は備蓄米に回したい
<関連する記事>
| |
「実際の収穫量は少ない」「やり方を変えないといけない」 コメ「作況指数」の公表廃止に現場の反応は …約70年前から毎年秋に実施してきたコメの作況指数の公表を廃止することにしました」 小泉大臣はきょう「作況指数」の公表を廃止し、今後は人工衛星やAIなど… (出典:青森放送) |
|
コメ「作況指数」の公表廃止、小泉農水相が表明 出来具合を表す指標 小泉進次郎農林水産相は16日、毎年のコメの作柄を示す作況指数を廃止し、2025年産から公表を中止すると明らかにした。作況指数は長期的なトレンドとの比較であり、生産現… (出典:朝日新聞) |
|
ニュースワード「作況指数」 作況指数 コメの作柄を表す指標。直近30年間の傾向から割り出した10アール当たりの平年収量を100として、その年の収量の比率を示す。実際にふるいを… (出典:時事通信) |
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom【速報】小泉農水相は、毎年公表していたコメの「作況指数」を廃止すると表明した jiji.com/jc/article?k=2…
veridical cat
@veridicalcat返信先:@martytaka777 家畜米議員が「豊作なのに輸入するの?」と言われない為に、コメの作況指数の公表廃止すると言っている。 pic.x.com/Ht0csi7URs
しらどユメ@日本株・政治観測
@stockcheck119まぁ作況指数が景況感指数と同じように、企業にアンケート取って段階評価でやるようないい加減なものなら実態とズレ込むのもさもありなんだけど、それはアンケ取る側(公的機関)の身内仕事だったから、というのを暗に認めるのなら、不要論は成立するが。 そこまで言うなら生産量示せよと。
ktgohan
@ktgohan「作況指数」というものが、農政統計としてすでに機能不全になっているのに役所はこれをもとに農政をやろうとしている大問題が根っこにあるので、これ自体は農水相意外と仕事してんじゃんとは思うんだがな。前任のほうがうまーくソフトランディングさせようとしてたのは間違いはないけれど x.com/macoairhead/st…
ととみん
@tototomintonnn返信先:@Biollante_1989 自民党の米政策の失態を隠蔽するのか。なるほど。作況指数が信憑性が悪いせいにすれば、昨年豊作だったはずなのに、米がないという世論を封じれるもんね。こんなのがいつまでも与党なんだからおかしな話。
itapase
@itapase作況指数そのものの元データは無作為抽出8000箇所の単位あたりの収穫量なのだから、統計的に意義はある。 仮に批判されるものがあるとすれば、平年収量の気象データなどを加味した恣意的部分と、それに単純に掛け算する耕作面積の把握なんじゃないですかね。 x.com/shinjirokoiz/s…
KASUGA, Sho
@skasuga統計作るのにAI使うな。「実態とズレるけど毎年決まったやり方で出している数字」の方がはるかにマシだ。→。「人工衛星やAIなども活用しながら精度を向上させ、農業政策の新たな基盤を確立していきたい」 / “小泉進次郎農相、コメ「作況指数」公表の廃止表明 生産現場の…” htn.to/48khsZq19p































