三菱UFJ銀行 “貸金庫10億円窃盗”女性行員を直撃した! 【全文公開】 …――週刊文春です。 すると、彼女はハッとしたように表情をこわばらせた――。 三菱UFJ銀行で貸金庫窃盗事件が発覚してから2カ月余り。ついに小誌は“容疑者”を発見した。 (出典:) |
被害者に大物が絡んでいて、表に出来ない金やブツが含まれているんです。
だから被害届けも出さないし、逮捕もされない。
349 名刺は切らしておりまして :2024/12/04(水) 07:51:52.16 ID:6YJEZovZ
三和銀行の伊藤素子を思い出した
通帳なくなることが電子化だと思ってるの?
紙媒体の記帳がなくなると、突合のしようがなくなるね
和久井映見
顔見てきたけど確かに盗りそうかも
貸金庫にはマスターキーというものは存在しない
2つの鍵があって、ひとつはユーザーにわたりもう一つは封印してユーザーが自身で割り印、それを銀行が預かる
万が一客が鍵をなくした場合、それをユーザーの眼の前で開封し鍵を渡し金庫を開ける(もちろん金庫ごと新しくするからそれなりのお代をいただく)
だから銀行が勝手に金庫を開けられないし、開ければわかるという仕組み
今回は客からの申し出でで封印が開けられた形跡が見つかった、逆に言えば何年も封印を確認してなかったということ
みんな金庫は入れっぱなし、銀行も客からクレームない限りサブの封印など確かめもしないわけだね
まあ、管理人がドロボー本人だから確認してることになってたかもね
そのサブの鍵に関するシステム作りができてなかったってことだよな。
上層部がアホ。
機能していたからこそバレたんだよ
シンプルでいい方法
ただ事後になるけどね
まさか金庫番の銀行員がちょろま*なんていようとは老人客の家を放火して*てしまう証券マンほどにも青天の霹靂
まあ取り返しがつく分あっちよりはマシだが
だからその内部の人間も犯行できないように作るのがシステム。
脳筋か社内政治かあぐらかいてたか
鍵無くした時は、ユーザー立ち合いの上でドリルで錠壊して錠部分を新品と交換でいいし、今時のはそうなってるよう
だが、何でサブの鍵を封印なんていう*なことやったんだろう?
なってないよ
比較的新しい支店の信託銀行のオートマチック使っているけど、金庫は個室の中に自動で運ばれるが最後に開けるのは鍵
2本あるとありがたいと言ったら一つは銀行が預かる、お客様以外に開けられないようにするためとスペアは封筒の中に入れ糊でべったり止め印鑑押してきた
古風なしきたりだなあと思ったけど、銀行がインチキしないためなのだなあ
自分ならそんなシステムならまず預けないけど、大銀行だから信用してしまったんだろうな
しかしテレビがさわがないならネットでもっと追求すべき
中に入っていたものがなくなったと言ってくる客に封印を見せ、誰も開けてません、お客様の鍵とこの鍵以外開ける手段がないのだからお客様の勘違いじゃありませんか?と納得させるためだよ
デジタルじゃ納得できんもんね
今回はそれが本当に銀行の犯罪の証明になってしまっただけのことだよん
こんな凶悪犯罪者が捕まることもなく野放しなんて…
そりゃさすがに無罪放免ってわけじゃなく窃盗で捕まってんでしょ
ただ窃盗された金額確定に苦しんでるんじゃないですか
意外に窃盗された方々、昔から入れ放しで金庫開けてもいちいち数えるはずもなく、いくら入ってたのか正確な数字を示せる方は多くはないかと
アホという認識でOK
金のインゴットと慶長大判、海外の希少コイン
以前はワリコーワリショーも入ってたけど5年前に本人確認必須になるというので全部現金に、その一部が入ってる
家の中に置く勇気はない
もちろん俺がそんなもの手に入れるはずもなく親父からのさずかりもの
ちなみに余裕の富裕層です、はい
強盗さんがいらっしゃったらこの中に全財産が入っていますと鍵と入室カードをお渡ししようと引き出しの一番上に転がってます
なぜ逮捕も起訴もされてないのか理解に苦しむな。
窃盗では令和1位の凶悪犯罪なのに。
支店長が簡単に客から副鍵の開封依頼を擬装して開けられるなんてアホすぎる
さすがにそんな面倒なことしてられないよ
だいたい鍵なくしたと飛び込んでくるのは不動産取引の最中だとか税務署の査察だとか言ってくる急いでるやつ
鍵をなくしてあけるならといろいろ手続きを説明して銀行保管の鍵の封印を客の目の前で解いて開けることになる
今ここにないから本店から取り寄せるから3営業日待ってねはさすがにないね
こんな大胆でめったにない犯罪を抑止するより他にやるべきことは山ほどある
鍵と暗証番号とカードの3つが必要だし、金庫は自分で開け閉めするから銀行員が手を出す余地がない
相続とかで開ける時はいくつも書類書いた上で何人も立ち会って始めて麗々しく取り寄せられたマスターキー使える
>鍵と暗証番号とカードの3つが必要だし、金庫は自分で開け閉めするから銀行員が手を出す余地がない
それは保管庫から自分の箱を貸金庫ブースまで取り出すためであって、保管庫に直接アクセスできる行員には関係ねー
いや、だから自分で全部やるんだって
貸し金庫使うときに銀行員は全く関係ない
マスターキーなきゃ開けられないよ、そしてその鍵はよほどの事態に前もって書類揃えていろんな手続きして初めて取り寄せられて、関係者立ち会いじゃないと使えない
>貸し金庫使うときに銀行員は全く関係ない
こんな*ばっかりなら、犯罪やり放題だな
それが出来る立場の行員か、その愛人
何言いたいのか意味がわからん
銀行から渡された鍵持っている人間ならいつでも貸金庫開けられるだろう
解錠するにはマスターキーはなく封印スペアキーが必要だが金庫を給送するのは銀行側で可能なはず
開けるだけに書類がいるとかあるはずなく、開設時と返却時とか本人が*じまった時に必要という話がごっちゃになっている、誤解を呼ぶレスだ
悪意のある銀行員にも絶対無理という話とは結びつかない
事実行われてしまっているわけだから
やっと監督省庁が動いた。
銀行側のお手並み拝見
遅えよ
ソニー生命の横領がそうだったな。
FXに突っ込んでて結構な利益付きで返された
上級さん一族なんかね
顧客から被害届けが出ていないから警察が動かないってことでしょ?
被害届なくたって、犯罪が疑われる場合は警察は動いていいし、普通は動く
全国銀行協会の福留朗裕会長(三井住友銀行頭取)は19日の記者会見で、三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫に預けられていた顧客資産を盗んでいた問題で、
「お客さまの信頼を損なう事案が発生したことについて、全銀協会長として大変申し訳なく思っている」と陳謝した。
全銀協は18日、会員行に貸金庫の管理体制を点検するよう要請している。
福留氏は「銀行はお客さまからの信頼の積み重ねを土台としており、信頼を再構築することは非常に難しいものになる」と指摘。
その上で、再発防止に向けた仕組みづくりなどが必要との考えを示した。また三井住友銀では同様の事案が「発生しているという認識はない」と述べた。
被害者救済が先でしょう
同僚行員ならもちろん名前も顔も知ってるはずなのに、誰か暴露しちゃえよ
支店長の人事異動なら公表されてますね。女性なので特定しやすいと思いますよ。
全部保証しますとはいえないわけだからね
隠し金庫に使ってる人もいるし
頭取の首飛ぶでは済まないような失態
三菱みたいな都銀ですらこの有り様だから、地銀レベルじゃ信用できんよな。
たとえ支店長でも貸金庫を占有はしてないから、窃盗
客との共同占有では?
だから窃盗か
president.jp/articles/-/89488
これたぶん銀行が金払ってるね
迷惑料みたいな形で
それで被害届出さないことになった
全てのケースで個別に交渉しないといけない
記事は読まずに書いた
読んでみると中を確認したのが遅かったので
まだ順番が回ってきてないようだ
それも含めて信頼を根底から覆す事件
どうして防げるような体制を構築してなかったんだろうか
◯ 俳優で言えば、…
ぱよばよちーん
預金とは別に数千万の現金を持っているのは普通(金持ちならね)
何のお金か説明できるんなら逆に貸金庫に入れとく必要なくね?
そんな大金、どこに置いておくの?
自宅の金庫の人もいるだろうけどさ、自宅よりは貸金庫という人の方が多いと思う
城南電機の社長みたいな商売人だと
多額の現金を口座から出し入れするのも
大変だろうし、貸金庫に札束入れているかも
今時スマホから即時キャッシュの送金が出来るのに現金持ち歩くリスクを取ってまでそうする理由ないよね
城南電機の社長は手形で痛い目にあったそうで
数千万円の大金でも現金取引に拘っていた
取引先が銀行口座を凍結されているとか
即時に現金を手渡しで欲しい取引先でも
スマホからキャッシュが引き出せるんですか?
相続前の親のタンス預金
貸金庫なんてどこの国でもあるだろ
貸金庫が出てくるシーンは洋画のほうが多い
ここのスレ見ても貸金庫の仕組み知ってるやつはほんの一部
俺の親は小売業やってたんだけど書類の保管に貸金庫は使ってた
相続した時に全部出して解約したけどね
流石に今は貸金庫に拳銃を入れておくなんてケースはないだろうけどなんかヤバイ物が入っていた可能性はあり
かもしれないというか
確定しないに決まってて
契約に基づけば保証も大したことないはず
だからこれは大問題
口座の名義人が死亡すると口座は凍結されるけど貸金庫の出し入れはできるから当座の現金を置いておくのはあり
>口座の名義人が死亡すると口座は凍結されるけど
銀行にわざわざ届けない限り、キャッシュカードは使える
>貸金庫の出し入れはできる
銀行にわざわざ届けたら、それもできなくなるわな
> 銀行にわざわざ届けない限り、キャッシュカードは使える
それ届けないもありだけど凍結しとかないと揉め事の原因になるんだよ
最低でも何にいくら使ったかは記録を残す必要はある
それで相続の話がつかない限りは手を付けられない
それに比べれば貸金庫の中身は楽に引き出せる
>それ届けないもありだけど凍結しとかないと揉め事の原因になるんだよ
>>496
>>貸金庫の出し入れはできる
>銀行にわざわざ届けたら、それもできなくなるわな
*すぎて、話にならんな
キャッシュカードも当面は使えますよというだけの話じゃないかな
揉めるなら何使っても同じで
キャッシュカードの方が記録に残っていいだろう
お前らじゃ貸してもくれないよ
そんな事はない
安い貸金庫で荒稼ぎしてたのが
対策を行うコストを渋った原因だと思われる
太客だけならとっくに対策してたはず
三菱UFJが被害届を出してないからだろ
三菱UFJ銀行の元行員が東京都内の2支店で貸金庫から顧客の金品を繰り返し盗んだ問題で、
元行員が盗品の貴金属などを複数の買い取り店で売却していたことが30日、捜査関係者への取材で分かった。
警視庁が窃盗容疑で捜査している。盗んだ資金や売却で得た金は投資に使っていたとみられる。
同行によると、元行員は店頭業務責任者の40代女性で、11月14日付で懲戒解雇した。
当時、貸金庫を管理する立場で、店舗で保管していた合鍵を悪用したという。
2020年4月~24年10月に練馬支店(練馬区)と玉川支店(世田谷区)で約60人が被害に遭い、総額は時価で十数億円に上る。
支店長が買取店を使う?
にわかに信じがたい。
三菱UFJ銀行、貸金庫で巨額窃盗の衝撃
40代課長職の女性行員(懲戒解雇)がスペアキーを管理する立場で貸金庫を開けて金品、現金など十数億円を窃盗。
被害可能性の高い60人のうち20人弱に約3億円をすでに補償している。
━━ 貸金庫のセキュリティはどうなっているのか。
「銀行の貸金庫に入ったことはないが、会員制の貸金庫業者を取材したことがある。そこは銀行とは違うセキュリティではあるが、電子キーや、2重、3重のロックがしてあって、非常に厳しい。
銀行と同じく予備の鍵があるが、銀行と全く同じで専用の封筒に入れて、封をして割印をする。銀行はまさにそれをやっていたのに、女性行員はなんらかの方法で破ってスペアキーを使っていた」
━━ 会見では頭取が謝罪をしたが、発覚からどのように見ていたか?
「発覚の際は目を疑う内容だった。発覚後すぐに頭取が、カメラの前でひと言でも謝罪や経緯説明などしないのかは、気になっていた。
『会見をやった方がいいんじゃないか』という話は三菱UFJ銀行側には伝えていて、彼らにもそういった声は少なからずあったのは聞いている」
━━ 頭取が出てくること自体、珍しいことなのか。
「メガバンクと言われるような大きな銀行で、頭取が会見の場に出てきて、頭を下げるのは極めて異例だ。
それぐらい重い事案だと受け止めてくれればと思う。取材を進めていくと、関係者から聞こえてくるのは「何もやらなくていいと思っていたわけではない」ということ。
逡巡している場面もあり、結果的に会見まで1カ月近く空いてしまった。先ほど話が出た野村証券の事件では社長が会見した。
その流れを受けて、やはりSNS上では『三菱UFJはやらないのか』と。そういった声を目にしていたのは聞いていた。それで会見は当然やるのかなという方に流れていった印象がある」
━━ 今後、警察の動きはどうなるか。
「銀行としては10数億円相当が盗まれたと認識して発表した。これは女性行員も認めてることだが、刑事的な事件として扱うかは、別の話になってくる。
事件として立件するには、被害届が必要になる。ここで貸金庫という特性が絡んでくるが、誰が何を入れたかを銀行側は一切関知しない。
盗まれた側も、何が盗まれたのか、本人の勘違いではないのか、などの裏付けをしないといけないから大変だと思う」
━━ 貸金庫に何を入れてるか、明かしたくない人もいるのか。
「何を入れているかバラしたくないから貸金庫に入れているという人もいる。貸金庫業者に取材で聞いたことだが、基本的に貸金庫は、有価証券や株式、印鑑を入れることを想定している。
しかし最近は、趣味で集めているレアなカードを入れる人もいるらしい。もし、家族にも知られてたくないという時には一体どうするのか難しい」
>銀行と同じく予備の鍵があるが、銀行と全く同じで専用の封筒に入れて、封をして割印をする。銀行はまさにそれをやっていたのに、女性行員はなんらかの方法で破ってスペアキーを使っていた
女課長が一人で封筒を使えて割印を押せたからに決まってるだろw