【速報】開門神事「福男選び」一番福は17歳の高校2年生 陸上部所属で初参加「一番になれてうれしい。今年をいい1年にしたい」最強寒波が到来の中 掛け声とともに参加者ら疾走 商売繁盛の神様、「えべっさん」の総本社である兵庫県の西宮神社では、本殿参拝の一番乗りを目指す「福男選び」が行われ、一番福になったのは、初参加で兵庫… (出典:) |
これって足が速い人が一番になれるのかというとそんなことはなくて、実はスタートの位置決めで前に来れるかが重要だって聞いたことありますね。
もちろん足が速いに越したことはないんだけども、ああいう団子状のレースで後ろから抜いていくのは非常に難しいことだと思います。
運(前に配置される)と実力(足の速さ)を兼ね備えた人が今年1年の福男になれる。面白い行事だと思いますね。
今後も誰も怪我することなく続いていってほしい風習だと思います。
福男を獲得した高校2年生の彼が地元兵庫県在住ながらも能登の方々へ福を分けたいと言っていたのがとても印象的だった。なかなか言えることではない。
前日に誘われて参加して福男になっちゃうところもすごい笑
彼に大きな福を!
1 七波羅探題 ★ :2025/01/10(金) 08:07:58.90 ID:pVTSHanc9
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250110/GE00062879.shtml
MBS2025/01/10 07:14
(出典 www.mbs.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb76c549625d1c7e93ae120b1ef606856aa2481/images/000
商売繁盛の神様、「えべっさん」の総本社である兵庫県の西宮神社では、本殿参拝の一番乗りを目指す「福男選び」が行われ、一番福になったのは、初参加で兵庫県宝塚市の高校2年生に決まりました。
一番福となったのは兵庫県宝塚市の県立宝塚高校2年生の大岸史弥さん(17)です。陸上部に所属しているということです。大岸さんは福男に初参加で最初のくじでは16番目で2列目に並んでいたということです。一番福になったことを受けて、大岸さんは「きのうの夜に友達に誘われてきました。一番になれてうれしいです。全然実感がないんですけど、今年をいい1年に出来たらと思います」と話しました。
二番福になったのは龍谷大学の3年生・小松勇輝クワァべナさん(21)です。小松さんも初参加で「率直にうれしいです。自分を支えてくれる人に福を届けられればと思います」と話しました。
また、三番福になったのは同志社大学の4年で硬式野球部に所属する矢吹彰大さん(22)です。矢吹さんも初参加で「運試しで新たなことをやろうと思って参加しました。新たな靴を買っていい走りができるように準備しました。びっくりしているんですけど、自分の福を多くの人に与えたいと思います」などと話しました。
10日午前6時、開門の掛け声を合図に一斉に参加者が走り出しました。今年は事前の抽選に約1300人が参加したということです。
福男選びは開門と同時に約230メートルを疾走し、その年の「一番福」から「三番福」を目指して競うもので、福男による鏡開きも恒例行事となっています。参加者は230メートルの参道を駆け抜けていきます。
女性差別的なんじゃないの?
*を暗喩してるのでは
オリンピック陸上短距離で金メダルクラスの女性じゃないと無理なんじゃないんですかね
少なくとも世界と対抗できない日本人女性は永久に無理
女性も参加できる。
でも、ハンデ無しのガチ競争で女が男に勝ててないだけ。
これは男女差別じゃないよ。男が子供を産めないのと同じで、人間の生物学的な違いによる事実を述べているだけ。
今年も何人か参加してたで。
福娘があるやん
まぁ普通にやったら陸上部男子とかになってしまうからな。
やはりここは障害物を置くべきなんだよ。
パン食い競争とかバナナ滑りを置くとか、
もうあるよ
去年から群馬でやってる
有名な消防士騒動で並び順がくじ引き制になったから無理でしょうね
金出してるスポンサーが酒屋なんだろ
ズルい
開催されるのは早朝。
社会人参加者達は、走った後に出勤している。
現に、今年の福男も高校生でこの後登校してる