火垂るの墓、国内でもネトフリ配信へ 海外絶賛、響いた戦争のリアル 戦後80年となる今夏、スタジオジブリのアニメ映画「火垂(ほた)るの墓」(1988年、高畑勲監督)のネット配信が、国内で初めて始まる。配信元のネット… (出典:) |
『火垂るの墓』(ほたるのはか)は、野坂昭如の短編小説。1967年(昭和42年)10月、『オール讀物』に発表され、1968年(昭和43年)3月に刊行された短編集『アメリカひじき 火垂るの墓』(文藝春秋)に収録された。同年には『アメリカひじき』と共に、第58回(昭和42年度下半期)直木賞を受賞した。…
123キロバイト (18,110 語) - 2025年5月15日 (木) 02:18
|

この作品は正直、繰り返し見れるものではありません。
やはり戦争のむごさ、悲惨さを物語る悲しき作品だから
何度見ても涙が勝手にあふれ出てくるし、心が痛む。
戦争体験の語り部の方々が少なくなってきた現代だからこそ
戦争とは何か?を小中学生に伝えるための資料として、
道徳とかの時間で取り入れてほしい、後世に伝える必要がある作品だと思います。
「火垂るの墓」について、高畑監督は「反戦アニメ」ではないと公言している。この作品は高畑監督のリアリズムの極致であると思いがあります。
再び戦争をしない為に、あの戦争がどのように進んでいったのかを知らなければならないと仰っている。ただ「戦争はだめだ」というのではなく、その悲惨さ、当時の民間人の生活を克明に描くことで、戦争の実態に肉薄しようとした作品だと思います。
私自身何度も観ていますが、気楽に観れる作品ではない。むしろ、観る側にも真剣さが必要な作品ではないかと思っています。
1 冬月記者 ★ :2025/05/15(木) 09:35:11.29 ID:8BPL5EkV9
「火垂るの墓」日本国内のNetflixで7月15日より配信、ジブリ作品の国内配信は初
アニメ映画「火垂るの墓」が、7月15日より日本国内のNetflixで配信されることが発表された。スタジオジブリ作品が日本で配信されるのはこれが初めてのこと。
日本を除く190以上の国や地域のNetflixでは2024年9月16日より独占配信されていた「火垂るの墓」。
日本国内での配信にあたり、映画の著作権を持ち、野坂昭如による原作小説を刊行している新潮社コンテンツ事業室の矢代新一郎室長は「夏が来る度に見ようと思う、そして誰か大切な人に勧めたくなる。今や、世界中でそんな評価を得ているようです。あの日から80年も経つのに、未だ戦火がやまない時代にあって、国籍、人種、民族問わず多くの方々の心にじわりと染み渡っていることを、嬉しく思います」とコメントを寄せた。
またNetflixコンテンツ部門のバイス・プレジデント坂本和隆は、「世界での評価はもちろん、この不朽の名作を日本の視聴者のみなさんにこそ、ぜひ観ていただきたいと考えておりましたので、今回の日本で初の配信が叶ったことを本当に嬉しく思っています。これを機に、ぜひこの夏、日本のご家庭でご鑑賞いただき、会話が広がっていくことを願っています」と語っている。
アニメ映画「火垂るの墓」は野坂による小説を原作に、戦争で両親を亡くした14歳の少年・清太と、4歳の妹・節子が懸命に生きる姿を描いた作品。高畑勲が監督と脚本を手がけ、スタジオジブリによって1988年に公開された。
日テレはhuluで全ジブリ配信せんなあ
ネトフリで儲けて後は金曜ロードショーか
「通りません!」はなんて訳すんやろw
*の真骨頂だからなwww
今はおばさんの言うことも最もでガキがおかしいっていう時代になったの?(´・ω・`)
もっと年を取るとおばさんもうちょい優しくしてあげても良かったのでは?となる
清太が貯蔵してた米を家から掘り出して持ってきたのに、それを汁しか注がずに食べさせなかったからね
あんな小さな子供に
親戚のおばさんが意地悪なのは意地悪だよ
洞窟で暮らしてる兄妹のその後のことを1秒でも気にかけてる様子が無い
親類には違いないだろうに
そもそもおばさんは洞窟で二人が暮らしていることを知らないだろう
誰かがおばさんに通報すれば違ったかもしれないが
話をねじ曲げない
おばさんは最初のうちは清太や節子にたらふく米を食べさせていた。お代わり!とせがむ二人に半ば呆れながらも
しかし、米はつきていく。
そういう流れがあったのを伏せるな、と
おばさんの提案で清太母の着物を米に替えたが、おばさんはしっかり清太に大瓶一杯の米を渡している
おばさんは極めて公平なんだよ
それはならない
しかし、おばさん人が良すぎると思う
自分なら1週間が限度だわ

(出典 i.imgur.com)
これはびっくりした。
今の自己責任社会になってこの映画の見られ方が変わった、「オバサンはクソ!」だったのが「清太はクソ!」に180°変わったなぁと思ったが、
製作当時からお見通しだったのな。
アメリカのアマゾンのレビューで
「子供が子供らしい間違いをおかしただけなのに、それが許されない時代だった」ってのがあったな
戦時中はそれで死に至った
今はそういう子供を助けるリソース自体はあるが
今度は人々の心がそうは許さん*、となっている
公開当時はバブル期真っ只中の日本が豊かな時代だからね。
物質的にも精神的にも余裕のなかったオバサンに誰も共感出来なかったんだと思うわ。
今は日本が貧しい時代に逆戻りしたから、オバサンの方が共感されるんだと思う。
地上波でやらんとな、実況しながらじゃないと見れんわ
金曜ロードショーが今の時代でも映画枠で唯一生き残ってるのはジブリ配信してないのが大きいし
金ローて普段は5%とかザラ。
近年はジブリも二桁取れなくなってる
更に人気がない吾郎映画はやるのに火垂るやらないのはおかしい
暗い内容だし死体出てくるんだから別におかしくはないだろ
スポンサーだしな
もう親会社
ようは節子が晴太に取り憑く話らしい
ジブリから遠回しに「関係ない奴が訳のわからん解釈をまことしやかに語るな、迷惑だ」と思われてる岡田さんね
というアメリカ企業様からのメッセージ?
頭悪そう
火垂るの墓はジブリで日本人が作りました
自分の都合の良い事だけを
選んで生きようとすると
こうなるぞ」という子供たちに
教育的な意味を持たせた映画
という解釈の方が、
悲惨な反戦アニメというよりも、
子供の為を第一に考えていた
高畑勲監督らしい気もする。
>「大人と関わろうとせず
>自分の都合の良い事だけを
>選んで生きようとすると
>こうなるぞ」という子供たちに
>教育的な意味を持たせた映画
バカじゃね?w
それは違うね
大人が全て正解なわけじゃないから
逆
日テレが親会社になった以上、金ローで視聴率が取れるジブリ作品、特に宮崎駿作品はサ*ク解禁しないつもりだわ
米国のネトフリも火垂るの墓だけ解禁してて他のジブリ作品は観れないんよ。
日本が戦争してるのも知らなかった
小学生にも敗戦アニメ見せても問題ないよな?
てか当時はトトロと同時上映だったんでしょw
>日本が戦争してるのも知らなかった小学生にも
今どき日本が戦争してたこと知らない小学生なんているの?
一年生の頃から平和教育受けるやろ
それとも学校で教わるのに知らないくらいアホな子だったの?
火垂るの墓はファンタジーだからなー
そもそも軍のお偉いさんの子息があんな死に方するはずがない
どうせ見るんなら対馬丸とかのほうがいいわ グロいけど
いまの小学生だと難しいと思う
実の姉ならよかったけど、義理だと意味合いが違う
>>66の書き出しから今じゃなくて「昔」って書いてるやん
今の常識の話じゃない
摩耶じゃなかった?
セイタは原作では*で無いんだよね、生きていたらしいけど、*だ方が物語として良いから*たんだっけ
*でたらどうやって火垂るの墓書くんだよ
普通に背広の人が横通ったりしてるのに
だれも戦災孤児の生死に興味ない様子
これからアメリカ軍が来るというのになあ
あの時代の時代背景をしっかり描いてるやん
あの時代は生き残れなかった奴は自業自得だ日本の恥さらしだという認識だったんだしな
もう誰が悪いとか言っても仕方ない
アメリカは空襲もなく みなし子もいなかった